首都高湾岸線を流しつつ、今年のCD売上ベスト10は嵐とAKB48で独占、というニュースをNHK-AM第一放送で聴き、一曲も知らんなあ、と思う僕ちゃんてば。
2010年12月20日月曜日
2010年12月16日木曜日
梅小路機関区
京都でホテルの近くにあったので朝仕事に出かける前に行ってみた。
昔私が今の息子くらいだった頃、私は強烈な鉄ちゃんだった。祖母にもSLの絵を頼み込んで買ってもらい、毎朝ベランダから決まった時間に線路をみてブルートレインをチェックしていた。そんな私はどうしても動く蒸気機関車が見たかった。当時SLは廃止されたばかりで、SLが引く列車は皆無、日本で唯一蒸気機関車が動くのを見られるのは梅小路機関区だった。
新幹線に乗って京都に連れて行ってもらい、図鑑で散々見たSLが扇形の機関庫にズラリと並び、転車台に乗って向きを変え、もくもくと煙を吐いて実際に動くのを見た。
今回は朝早かったのでまだ中には入れなかったが、機関車が走った線路や扇形の機関庫は見えた。
感傷に浸る間もなくカミさんから電話がかかり、クリスマス会の余興の衣裳の意匠の打ち合わせをしている間に時間切れでホテルにスタコラ戻る私であったが。
2010年12月11日土曜日
2010年12月9日木曜日
王子駅頭にて
非正規雇用っぽい若者がビラを配っていた。誰ももらってなかったので一つもらってみようと手を出したら彼はそのビラを引っ込めた。
ええっ?
何なんだよ?
事態が飲み込めないまま歩みを進める。少し行くと同じビラを配っている女子がいた。彼女の手の中のビラを見るとカット、パーマ等の文字が見えた。
そか、海老蔵や私はターゲットカスタマーじゃないんだな。
2010年12月7日火曜日
順序が逆
朝保育園でよく飲むお父さんに会った。声をかける。
「こないだの飲み会は来られなくて残念でしたね~」
「ええ、でもまあ仕方がないですよ。父親が亡くなったんだし」
そうだった。。。。俺ってば話の順序が真逆だよ。。
2010年12月2日木曜日
携帯忘れた
昨日携帯を会社に忘れて帰ってきた。いつもなら帰りの電車の中で打つカエルメールもできず、憑かれたように見るTwitterも見られず、不便な一方でこりゃあ携帯から解き放たれて自由だなあ、とかな~り感動する自分。
この感動をブログに書こう!と思ったが携帯ないんだった。。
2010年11月29日月曜日
男らしさ
金原ひとみだかのコラムで「男子に聞いてみたらウォシュレットをほとんど使っててがっかりした」と書いてあった。
女子の男らしさの基準ってそこにもあるんだ。それで男らしくみてもらえるなら 俺は今日からしっかり男らしいヤツになることを宣言するぜ。
2010年11月26日金曜日
ありえなくない?
目覚まし時計が鳴らなくなったので新しいのを買った。電波時計なので時間を勝手に合わせてくれる。すげー。
しかし夜光塗料は全く光らず夜針が見えない。さらに昨日、今日と2日連続でセットした時間に鳴らず。なんだよこれ!
2010年11月24日水曜日
2010年11月22日月曜日
2010年11月14日日曜日
2010年11月10日水曜日
ひぇ~っ!
今日はアレルギーの薬を飲んだせいかものすごく覚醒レベルが低かった。
仕事で取引先に電話したら「○○○のモテキです」という女性が出た。モテキって不思議な名前だな、と思いつつ「もしもし~」と応じるべきところ
「あ、モテモテ~」
自分で自分の行動にびっくり。俺ってばこんな間違いできるんだ。ある意味大物だな。
2010年11月2日火曜日
2010年10月31日日曜日
サルナシ
週末は野麦峠スキー場のカントリーロッジ木の実で新蕎麦を食べ、旧い友人達と愉快に飲みました。
そこで出されたのがこのサルナシ、近くの山に生えているそうです。食べると味はなんとキウイフルーツそのもの!中の身の色、種の入り方もキウイフルーツそのまんまです。こんな果物が日本在来種であるとは驚きです。ウチの裏とかでで栽培できないかなあ。
2010年10月27日水曜日
ダメダメだぁ
今日もベルトするのを忘れて家を出て、会社で気付く。
昼飯は担々麺。シャツに付かぬよう気を付け食べたのだが、その後の打ち合わせ終了後タンタンスポット2つ発見。
さらにその後オフィスを歩いてたら後ろから呼び止められ、ズボンのベルト通しにクリーニング屋のタグが付いていると。
ううむ。。。
2010年10月26日火曜日
2010年10月25日月曜日
エコエコな夢
新聞の折り込みにソーラーパネルを安く提供、初期費用を分割にすれば安くなった電気代で相殺、20棟限定とヤマダ電機。
電話して家を見にきてもらう。図面を見た担当者、南向きの屋根が小さく、勾配がきつく、天窓もあるためいくらもパネルはのりません、これはどんなメーカーがやっても無理です、との御託宣。十年レベルで技術革新を待つしかないらしい。ま、大田区一の狭小住宅だからしかたがないか。
2010年10月24日日曜日
スティーブの夢
自宅の風呂の照明って空々しく明るくないですか?温泉宿とか行くと浴場は仄かに明るいって感じでリラックスできるんですよね。なので自宅を買ったらつけようと思ってた調光スイッチ、やっと昨日秋葉原でウチのほかのスイッチと意匠が合ってるモノを買えました。
5Kほどしましたが、取り付けも簡単、灯りを替えたくらいの効果がありますね。家の風呂でもリラックス感数倍です。また風呂洗いなど明るくしたい時もスイッチひとつ、いやーいいわ(笑)
カミさんが見た映画で、ホモは間接照明が好きでスティーブって名前なんだ、ってのがあったそうです。私間接照明好きなのでそういうモノを買ってくると「よかったね、スティーブ♪」とのコメントをいただいています。家の照明のスティーブ化、これからもケツの穴を引き締めて(笑)頑張りたいと思います。
2010年10月15日金曜日
日本郵便sucks!
なかなかメンバーの都合が合わず出ることのできなかった野外アマチュアロックフェス、今年は出られるかな~と思ってたらエントリー〆切過ぎてた。運営側に聞いたら私宛に案内を出したのだが前の住所宛だったため戻って来たとのこと。
引っ越して一年たったので、この間転居届をまた一年延長したはずなのだが不可思議なり。。郵便局に電話して調べてもらう。
私の転居届延長は確かに届いているらしい。しかし、何かの手違いで郵便物が転送されない期間があったらしい!なんだよそれ!
「これからはこの様な事がないよう気をつけますので」という言葉がなんと空々しく響くことよ。
2010年10月10日日曜日
自転車直った!
雨がやんだので作業再開。ワッシャーをかましてボトムブラケット着脱工具が抜けないようにしてもう一度モンキーレンチに全体重をかける。しかしビクともせず。降参。自転車屋にメールしたら工賃は3000円くらいとの返信が来ていたので持って行く。私が朝やった方法と全く同じ方法で外そうとするがやはり外れず。お預かりになる。どうかなあと思いつつ植木の世話をしつつ待つこと2時間。電話がかかってきて「取れました」とのこと。さすがプロ!感激!工賃は2100円だって。すぐに取りに行く。
やはりネジを外すことはできず壊して取ったのだそうだ。ねじ山もさらいグリスも塗ってくれて、「他のBB入れてもOKだったので、このまま入れられますよ」との心強いお言葉。
ペダルがないので自転車を押して家に戻り、ねじ山掃除、グリスアップをもう一度してから新品ボトムブラケット取り付け。シマノのBB-ES25、オクタリンクがカッコ良すぎる(笑) クランクはギアが取り外しできないシマノの最安モデルだが、チェーンガードが付いてて保育園送迎専門な私にはいい感じ。ペダルはヤフオクでゲットした中古のDixna ロードWペダル。とんちんかんな水色がかっこいいぜ(笑)
無事自転車の形に直った。フロントディレイラーの調整が必要になり、ちょっとてこずったがiPhoneでネットを見ながら調整できた。同じ要領でリヤも調整でき、送迎専用御意見無用自転車完全復活!おまけにディレーラー調整も覚えたし。
私の自転車を鉄屑寸前で救った「ネ申」自転車屋はこちら。
2010年10月6日水曜日
2010年10月5日火曜日
2010年10月3日日曜日
休日出勤終了
ドイツ大使館のドイツ統一20周年イベントで一日中立ちんぼ。ドイツ大使閣下とも握手したし海江田万里も見た。競合他社さんと情報交換したし何人かのマーケッターの方と今後の方向性について意見交換できた。
しかし山ほど用意されてたドイツ料理及びドイツビールはもっと山ほどいたゲストが行列してて全く味わえず、口にしたのはユーハイムのバウムクーヘンのみだった。写真も巨大なデコレーションバウムクーヘン。
疲れた~。
2010年9月30日木曜日
睡眠時間
ドイツから来た出張者と昼飯を食いに行った。ほぼ同年代。
「俺は毎日夜10時に寝て朝6時に起きるのがベストだ」
とぞのたまひける。
オラもそれぐらい寝れば頭がスッキリしてシャキッと働けるのかなあ。。。
2010年9月29日水曜日
自転車治そうとしたが。。。。
クランク外しを買ってクランクを外すとギヤの歯車がボロボロだったのでクランクを注文。ボトムブラケットも回すとガリガリ音がし、中のベアリングの悲惨な状態が偲ばれたので同時に注文。ボトムブラケット外しも注文し、来たものは私が持っているモンキーでは回せないのでモンキーも購入。
これだけ準備して臨んだ昨夜であったが、ボトムブラケット固着していて外せず。。。長さ30cm以上のモンキーが弾性でたわむほどバカトルクをかけてみたもののびくともせず。右側はプラスチックでできているのかどんどん歯が壊れてゆく。。。。
残念ながら昨夜は志半ばにして撤退。様子を見に来たお隣さんに、「これはプロにやってもらったほうがいいよ」と言われる。今日自転車屋に電話してみるか。でもプロでも使う工具は同じではないのかなあ。
2010年9月25日土曜日
たら福ライブ&オッタンタセッション
久しぶりにたら福ライブとオッタンタのセッションにでかけた。大人の部屋保育園バンドの二代目ギタリストにディープな蒲田のミュージックシーンにデビューしていただくためだ。
6時過ぎに待ち合わせてたら福に入店したが、まだ誰もおらずしばらくポテトサラダをつまみに飲んでいた。しばらくして桃尻バンマス+義兄が登場。義兄とは以前四谷のライブでご一緒させていただいた。ほどなくしてギタリスト+義兄でのアコースティックセッションスタート。うちのギタリストズージャもできるんだ、びっくり。立ち飲み屋ながらかなーり上質な時間を楽しませていただく。我々もバンドで数曲やった。前回バンドでやったときは警官が二名戸口に立ったが、今回は問題なく終了。その後は次期大田区長や鯖さん、オーロラさんなどジャズ系の方が入り乱れ、いい感じで夜は更けた。
と言っている間にもう一軒のオッタンタのセッションが始まったので移動。もうこのときはかなり酔ってて何を演奏したのかは覚えていない。楽しい時間だったことは確実だが。先週もこのペースで朝まで行ってしまったので、今週は明日になって早々退散する。またくるからね。
2010年9月24日金曜日
2010年9月23日木曜日
La cucaracha
昨夜ふと窓の外を見たら網戸に大きなゴキブリが。夜間の偵察か、ご馳走様の挨拶なのか。
関係ないけどメキシコではゴキブリの歌、ラ・クカラチャってすごく有名。日本ではかつてヤンキーホーンのメロディにおいてゴッドファーザーのテーマと双璧をなしていた。陽気なアミーゴの歌、またヤンキー御用達とあっては歌詞もすごい。
La cucaracha, la cucaracha, Ya no puede caminar;
Porque no tiene, porque le falta, Marihuana que fumar
ゴキブリ、ゴキブリ、もう歩けない
マリファナがない、マリファナが切れた、マリファナが吸えない
アミーゴ達の名誉のために、この歌はゴキブリのことを歌っている歌ではない。
以上(笑)
2010年9月22日水曜日
政治活動です★
駅の改札を出たら小学校のお父さんの会で一緒のお父さんが一人演説をしていた。目が合ったので会釈し、駅前のスーパーに入った。買い物をして出てきたら休憩していたので、近寄って一言。
「今日はどうしたんですか」
私の質問も悪かったが、彼は爽やかに一言。
「政治活動です★」
かける言葉が見つからず、「お疲れさまです」とだけ言って立ち去る。
「お疲れさまです★」
と最敬礼の彼。
片耳から流れるMy Bloody Valentineのシュールな響きよ。
告知 ホームページ移動しました
今では全く更新されていない私のHPなのですが、インフォシークの無料ホームページサービスが10月末で終了することを受け、一応今日引っ越しをしました。
新しいURLは http://www22.atpages.jp/tantanso/ です。古いURLも10月末までは見られますが、ブックマーク登録などもし万が一あったりしましたら(笑)、変更をお願いします。
2010年9月19日日曜日
池タコ倶楽部live Vol.26 as 大人の部屋保育園バンド
キャタピラーズがGrateful Deadになっていて感激。
ウチは疑惑のソロを延々と行い、また一つ伝説を。
写真は打ち上げより。
AKB48を歌う見知らぬ女子にバックをつけるまっちゃん。この不毛な宴が2時半まで。その後百円餃子に行き出たら明るかった。
2010年9月16日木曜日
自転車壊した
私の台湾製GIANTのMTB、もう15年くらいたつ。
非常に丈夫であるが経年劣化が。ペダル、プラスチックの部分にひびが入って割れてきたので、新しいペダルをヤフオクで買い、一昨日付けようとした。しかしモンキーレンチでは固着したペダルはなかなか外れず、モンキーの上に全体重をかけて乗ったりしてやっと外した。左側は外れなかった。後で調べたら逆ねじだった。。。モンキーレンチは私の体重に耐えかねて自壊した。
右側だけ新しいペダルを付けて走るとペダルはグラグラ、すぐ取れた。クランクのねじもねじ切ってしまったらしい。。クランク交換だ。。。
今日はヤフオクでクランク外し工具とペダルレンチを購入。クランク外して状態を確認してから替えのクランクを落札するべ。。いつ乗れるようになるんだろう。。。この際ボトムベアリングも替えちゃうか。
2010年9月14日火曜日
2010年8月19日木曜日
2010年8月17日火曜日
昨日見た夢
何故か会社の同僚と2人、大学を受験しに行っていた。まだ試験は始まってなかったのだが、私は受験票を忘れてしまい、
「俺ぁもうダメだあ~」
と泣いていた。という夢。
朝目が覚めて、心底ホッとした。夢でよかったぁ~。
2010年8月15日日曜日
ゲロッパ!
今日はこの映画を見ました。JBと西田敏行がどうつながるのかなーと思ってましたが、なるほどね。こうなるのね(笑)
私西田敏行大好きです。怪優だよね。彼がいるだけど存在感がすごい。それも「西田敏行」の存在感ではなく、その役の人としての存在感がある。今回も泣いたり笑ったり踊ったり、すばらしい。脇を固める俳優陣もいい演技してます。良質のエンターテイメント。
2010年8月14日土曜日
Anvil アンヴィル!~夢を諦めきれない男たち~
私の洋楽への目覚めは25年ほど前のNWOBHM(New Wave Of British Heavy Metal)だったので、同時期のこのバンドも名前は知ってます。ちょっとスラッシュメタルっぽくて私の食指は動かず、アルバムは聴いたことなかったけど。
オッサンたち30年も売れないのに何やってんだよ!って文脈の映画なのかなーと思うとさにあらず。
一生懸命やってて、ハタから見るとちょっと滑稽だけど、家族や子供にも理解され、いつかつかめる(かもしれない)夢を懸命に追いかけている。松本大洋の「花男」を地で行く物語。多分、彼らももう夢をつかめないだろうことはわかっているのだろうけど、それでもロックスターになるべく全身全霊を傾ける。こういう生き方もあるよなあ、と見終わった後に心温まるような、それでいて無常感も引き起こす、なんともいえない映画。そしてこういうドキュメンタリーにしてはめちゃくちゃ絵がきれい。彼らが喧嘩するシーンでも美しく撮れている。どうしてなんだろう。
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら / 岩崎夏海
今日は映画の後一冊本を読みました。これは大ベストセラー、本屋では絶対平積みになっている本ですね。表紙の萌え系イラストはいかがなものかと思うけど、この装丁と『ドラッカー』のギャップで売り上げをさらに増やす冷徹な戦略、さすが秋元康に師事した放送作家、AKB48のプロデュースにも関わっているだけはありますな。
中身は、元ネタ、ドラッカーの『マネジメント』をうまく消化しているな、という感じです。よく研究されている。下手したら元ネタを読まずにこちらだけ読んでもある程度は吸収できるかも。さらにこちらの本には元ネタにはないストーリー性、ドラマ性を持たせて一気に読ませるスタイルになっている。私も2時間程度で読んでしまいました。読後感も(一人死なせる必要はないだろうと思ったけどそれ以外は)すっきりだし。
私も昔ドラッカーを読んだときに、この人の唱える説はビジネスの世界だけではなくて対人関係すべてに使えるな、と思ったのですが、著者も同じことをあとがきで語っていました。それをこのような形の小説で昇華させる、すばらしいアイデアだと思います。題材をドラッカーにとった秀逸なドラマだと思って読めば間違いないでしょう。お勉強も少しできるし(笑)
2010年8月13日金曜日
お盆休みはIndoor派!
TSUTAYAがDVD5枚で千円だった。見たかった「Anvil」「サイタマノラッパー」をゲット!でも一番見たかった「ボラット」は貸出中。残念。なのでフェリーニの「道」をいっとこう。
残りの二本はついてきた娘用のアンパンマンとミッフィー(笑)
2010年8月12日木曜日
拝金 / 堀江貴文
面白くて一気に読んでしまった。スピード感があるんだもん。自分がまだ見たことのない(避けてると言った方が正しいか)ビジネスの、そして成功者の最前線が筆者の体験を下敷きに克明に描き出される。現代の立身出世伝。
フィクションとノンフィクションの境界線が微妙なのも多分筆者の意図する所。読者は自分の読んだニュースと比較し、否応なく引き込まれる。
社会に出る前の若い世代に是非読んでほしい本だと思う。お金、生きること、働くことの意味など、結構深いと思う。私みたくなオッサンにとってもいい勉強になった。
私が高校生の頃は「龍馬がゆく」など読んで発奮し、「ワシも一旗挙げちゃるけえのぉ」などと思ったものだが、これからの若い人はこの本を読んで発奮することになるんだろうな。
いつか息子に手にとってほしい本。
2010年8月10日火曜日
2010年8月6日金曜日
2010年8月5日木曜日
2010年8月3日火曜日
A night in Morioka
勇壮なさんさ踊りを見て、ジャージャー麺食べようと市内を彷徨い、何だかいい感じの街だなと思いつつ腹が減り、急遽見つけた冷麺屋に飛び込み、おいしい冷麺いただきました。
2010年8月2日月曜日
2010年7月29日木曜日
2010年7月25日日曜日
納車されました
木曜日に納車され、その日のうちに品川陸事に行って名義変更、その後日没までに気合でナビ及びETC取り付け、日が暮れたらオートバックスに行ってETCの再セットアップ。
マーチサイズだけど(無理クリ)7人乗りのミニバン、広くていいですね。週末は友人家族を乗せて合計7名、古乗車で奥多摩の山梨側までキャンプに行きました。山道では動くシケインでした。加速悪すぎ。CVTをマニュアルモードにしてエンジンぶん回しても、音だけ加速して車は置いていかれる感じ。ま、1.4Lエンジンに7人乗車ではしょうがないのだろうけど。
また3列目はエアコンの冷気が届かず暑いです。そして7人乗ると本当に荷物が全く載らない。でも子供たちはあちこち動き回り、奥様達はワイワイ話に花が咲く、ミニバンは楽しいですな。家族持ちって感じで。
最後に燃費がかなーり悪そうなんですけど。ちゃんと計っていないから正確にはわからないけど、10km/l出てないかもしれない。これってCVTフルードをオートバックスとかで替えればよくなるのかなあ。それとも一度ディーラーで見てもらったほうがいいのかな。
2010年7月21日水曜日
2010年7月19日月曜日
2010年7月15日木曜日
福田君を殺して何になる-光市母子殺害事件の陥穽- / 増田 美智子
読む前は、死刑囚への憐れみ、または死刑廃止論という立場に立ち無条件に彼を救おうとする無鉄砲な人の書いた本だろうと思っていた。
しかし読んでみると、彼女は報道され世間で作り上げられている彼のイメージと実際に会った彼との間のあまりにも大きな差を見るにつけ、それはどうして起こってしまったのか、それを埋める方法はないのか、と様々な取材を行ってゆく。
彼女の取材手法は如何なものかと思う。読んでで不快になる部分も少なからずあった。
しかし、彼女の浮かび上がらせたかったもの、えぐり出したかったものはそこまでしないと出てこなかったのかもしれない。
この本がいい本か、と問われるとそうでない、と答える。しかし、結果的にこの本は様々な問題を鮮やかに描き出してしまっている。なんという本なのだろうか。。。
2010年7月12日月曜日
2010年7月8日木曜日
門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。
(新約聖書 マタイによる福音 7:7‐11)
今日、私の秘かな今年の目標を達成できるはずだった。しかし扉の前までは行けたが入ることは叶わなかった。
残念だ。しかし入口までにせよこんなに早く来られるとは思わなかった。思い続けることって大きな力になるんだな。
2010年7月7日水曜日
2010年7月6日火曜日
2010年7月5日月曜日
クルマ買いました
色々相談させてもらったり、クルマ探しを手伝ってくれたみなさまありがとうございました。
昨日買いました。キューブキュービック、水色、サンルーフ付きです。さあ、クルマのある暮らしはどうなることやら。
2010年7月1日木曜日
2010年6月30日水曜日
恋人達のシアワセみち
変な題名ですが。
----
会社帰りに東京タワーの下を通って駅に行くんです。東京タワーを過ぎると駅から東京タワーに向かうたくさんの人達とすれ違うワケです。それもカップル率かなり高し。ま、夜の定番デートスポットですわな。そのカップル達が実にいい顔をしている。そりゃそうですよね。一番好きな人と歩いてて、東京でもほぼベストな風景を目の当たりにするわけですから。その顔を見る私も幸せのおすそ分けをもらった気がしてハッピーになります。
若い頃はこの状況に遭遇するとすごくムカムカ、というか自分の甲斐性のなさにイライラし、その場にいることに耐えられなかったのですが、今は不思議、彼らを見て微笑む自分がいます。
年を重ね、人生を長く生きるとモノの見方がこんなに変わることもあるんだ、いいこともあるんだな、と思います。
BGM: Helpless / Neil Young
2010年6月29日火曜日
品川に100人のおばちゃん見ーっけ!―みんなで子育てまちづくり
この本に出てくるNPO法人ふれあいの家-おばちゃんちの代表、渡辺美恵子さんの講演会を聴くチャンスがあって、そこでおもしろいなー、もっと知りたいな、と思いこの本をその場で買った。
自分は保育園における子育てにある程度深く関わるようになり、複数(多数)の親たち、職員たち全員で保育園の子供達を育てる、というマンツーマンではなくゾーンディフェンス的な子育てを経験し、これは親にとっても色んな個性の子供とつきあえたり様々な状況・考え方の親と話せて面白いなあ、と思っていた。
渡辺美恵子さん(自称みこちゃん)の話はその私の経験、気付きをさらにダイナミックに発展させ、街ぐるみで子供を育ててゆこう、という方向に持っていっている。楽しそうなアプローチだな、と思った。だから本を買ってみたのだけれど、やはり楽しそうだった。出てくる女性たちは色んな出自で、それぞれの立場からできることを始め、そしてなにかの拍子に出会い、つながって大きな流れになってお互いになってゆく。
この本に出てくるのはほぼ女性(おばちゃんだからね)だったので、父性からはどのようなアプローチで街ぐるみの子育てを目指せばよいのかな、という点が私の課題として残るが、読後感もさわやかな本だった。ちょっと中身を詰め込みすぎかな、という気もするが、編集者に伝えたいことがいっぱいあったんだろうなー、と微笑ましくなった。
さあ、私はどんな風を吹かせようかな。
子の看病のため休暇中
昨夜はTexasのSwampもびっくりの湿気だったのでクーラーのある居間にみんなの布団を下ろして快適に寝た。
朝起きたら息子がお腹が痛いと。発熱も。この時点で私の休み決定。娘を保育園に送ってゆき、医者が開く時間になったら息子を連れてゆく。のどが赤いことから風邪と診断。解熱剤だけもらって帰る。
帰ってきたら彼は布団の上で漫画読み放題。たまに痛くなるらしくイテテテ!と言うがそれ以外は漫画一筋。お腹痛いからほとんど何も食べられないし。
今日も引き続き湿潤気候だが、半そで短パンで動かないようにしていればクーラーなしでも耐えられない湿気ではない。考えようによっては息子と水入らずの豪華な休日ではある。一人でも問題ないじゃんとも思うのだが、こんな父親でもそばにいたほうが彼にとっては安心らしい。一人だと心細いものね。ましてや体の調子が思わしくないし。彼は安心して漫画を読んだりうたた寝したりしている。ま、いい日だよね。
2010年6月28日月曜日
らっきょう仕事とW杯
玄人はだしで家庭菜園を楽しむ義父から泥付きらっきょう3kgを拝受。
昨夜ドイツ対イングランドを観つつ皮むきと甘酢への漬け込み。これだけの量だと酢も一升必要でキックオフ前にあわてて買いに行く。
カミさんと2人のんびりやれば前半には終わり、後半は観戦に専念できるかな、と思うがさにあらず。全て皮をむき終えた時には4-1、雌雄は決していた。こんなに一方的なスコアになるとは。イングランドも押していた時間かなりあったが、疑惑のゴール以降ツキもなかったのかな。若いドイツに振り切られてたから体力的な差があったのかも。
2010年6月18日金曜日
ライブ告知 6/20 池タコ倶楽部ライブ@蒲田Studio 80
ボケてて告知するのをすっかり忘れていましたが、この日曜日にガンボではない大人の部屋保育園バンドで久しぶりにライブします。
保育園のお父さん達で作ったこのバンド、しばらく活動を休止していましたが、新たなギタリストを迎え遂に再始動!この日は人生が既にロックなオヤジ達の競演、並み居る親父バンドに真っ向勝負、魂入った"R-O-C-K"を熱く(暑く)聴かせます。
私達の出番は最初なので17時過ぎには爆音キックオフ!日曜夜は蒲田が熱いぞぅ~。
2010年6月15日火曜日
映画 「息もできない」
カミさんにお許しいただき何年かぶりに飛び込んだ映画館、ライズXって二階建てなのね。
肝心の映画は、よかったぁ。。家で寝っ転がってみるより暗い映画館でみるべき映画。心をわしづかみにされてギューッて絞られるような感じ。ストーリーも
もちろんだけど一つ一つのシーンが心象風景のようでいちいちグッときてしまう。
私の足を何年かぶりに映画館に向けてくれた金沢の映画館代表に感謝。そして何よりもこの二時間二十分を与えてくれたカミさんに感謝。
2010年6月14日月曜日
2010年6月8日火曜日
子供のメガネ
息子は右眼だけ視力が落ちてきた。右眼だけでは先生の顔もボヤけて見えるらしい。左右の視力が違うから集中力も落ちてきているようだし、何より眼が疲れやすい。
彼は嫌がっているがそろそろメガネをかけた方が彼のQOL的にもいいだろう。
しかし子供用のメガネってどこで買うんだろう?無印とかにも売っているのかなあ?度も変わるし、簡単に壊すだろうし、顔の形や好みも変わるだろうから昔からのメガネ屋で高い物を作ってもらうより、手頃な値段のものをかけ変えたほうがよいのだろうが。
2010年6月4日金曜日
無印良品のメガネ
ツルのちょうつがいが壊れたので新しいものに交換してもらう。ちょうつがいの寸法が同じなのでどんなツルとも交換可能。買った時にはなかったチタンのツルにしてもらった。デザインが変わって新しいメガネ買ったみたい。
\3,150-。お得じゃない?
2010年6月3日木曜日
2010年6月2日水曜日
悔しい!
鳩山くん小沢くんの辞任のニュースを聞いた時はそうでもなかったが、家に帰ってTwitterで色々な人の意見を読むとだんだん悔しくなってきた。っていうかとっても悔しい。
なぜ彼らはやめなければならなかったのか。国民の支持を失ったから。なぜ国民の支持を失ったのか。それは、メディアが偏向した報道で大多数の国民を洗脳したから。なぜメディアは偏向した報道を行ったのか。鳩山くん小沢くんが日本を統治する現状ではメディアを利する勢力が存在価値を失うから。メディアを利する勢力とは何か。傀儡政治家を使ってメディアに浸透し、それを腐敗させる官僚。また彼らの選択によって利益を受ける業者。
みんな気づいてよ。少なくともこの国のメディアはおかしいんだよ。
検察が不起訴にした事件を、一般人が開催を要求し、一般人が審査する検察審査会で起訴相当にしたからなんだっつーの?なんでそんな茶番をメディアは取り上げるの?いくら民衆を煽って民意だ、って検察にもっかい捜査させても起訴できる証拠なんてでてくるわけないよ。一回検察が不起訴を決めてるんだから。こんなの大きく取り上げるべき事件じゃない。
一方テニアンは議会全会一致で普天間代替誘致を決議してて、知事が鳩山くんに普天間いらっしゃいって話す、って日本に来て、鳩山くんも会おう、って言ってたんだよ。だけどなぜか二人は会えなかった。普天間の「国外」移転は可能だったのに、だれかが妨害し、結局沖縄のジュゴンの住む海を何千億円もかけて埋め立てる案に戻った。海兵隊の抑止力が必要だって?この一連の動きをメディアはどれだけ取り上げた?お前らこれって特ダネだろ!なんで触れない?触れられない理由があるからだろ。
海兵隊の抑止力が沖縄に必要?ならメディアがしっかり説明しろよ。それを説明したメディアを見たことない。なんで自分が説明できないものをさも正しいことのように言えるのか。
もう全国紙は絶対に読まない。Twitterで言われていることと既存のメディアで言われていることの間にはあまりにも差がある。Twitterにサインアップ(無料)して議員やジャーナリストの生の声を聞いてみればいい。メディアによって切り貼りされていない彼らの肉声が聞ける。
ネット上のまとまった記事で私がなるほどと思うのは以下。これもTwitterで集めたのだけど。
鳩山くんの辞任演説ほぼ全文。言外からにじみ出る彼のやりたかった仕事。
ほぼ全文:“普天間”と“政治とカネ”の問題が政権を揺るがせた――鳩山首相、退陣表明演説 (1/3) - Business Media 誠
佐藤優の解説。この人の文章は鋭くて好きだ。
鳩山総理と小沢幹事長の間を 緊張させる官僚の「罠」 普天間問題を契機に静かなクーデターが始まる | 佐藤優直伝「インテリジェンスの教室」 | 現代ビジネス [講談社]
この辞任は官僚の勝利だとはっきり言っている。
ページが見つかりませんでした - おとなの社会科 OTOSHA.COM
この辞任が大きな歴史の暗転の初まりにならなければよいのだが。
お願いだからみんな気がついてよ。
オムツで遊んじゃダメなんだど~
娘を保育園に送りに行き、紙オムツをロッカーに入れようとすると彼女「かちて~」と言う。じゃ、と頭に被せてあげるとかなりウケた。
子どもも何人か寄ってきてワイワイオムツの被りっこをしていると上級生の男子がやってきて我々の頭からオムツを取り上げて一言。
「おむちゅであちょんじゃだめなんだど~」
すみませ~ん、とスゴスゴ片付ける子供達プラス主導者の俺。。。
2010年5月31日月曜日
2 or 4?
クルマを買おうと思うと考えるのは不動道王と化した我がロードキング。エンジンはバリバリかかるんだけど何ヶ月か前に30000km突破したあと全く走行距離伸びず。
今朝も今日納期限だったバイク二台分の税金をコンビニで払いつつどうしようかなあ、と。一台はこないだ処分したけれど。
やり繰りすればバイクと車同時に二台持つことは可能。しかし狭い我が家のガレージに同時に置くことは不可能。そするとバイクはまたどこかに預けることになり、そうすると乗らなくなるのは自明。バイク売ればそれなりのお金になるので買えるクルマのグレードも上がる。バイクを塩漬けにしておくなら売ってそのお金で今を楽しむべきか。
しかし車に乗るのは子どもが大きくなるまでの何年か、その後はカミさんと2人になり、またバイク生活に戻るのなら今売らない方が正解。ま、一度売ってまた他のバイクを買ってもいいのだが、18でバイクの免許を取ってから自分のバイクがなかったことのない自分は果たしてバイク無し生活に耐えられるのか?
今のロードキングはデカいので東京で乗るにはあまり快適でない。買い物に行くと駐車場にも困るので、やぱ売るか?人間本来無一物だし、モノに振り回される生活もいかがなものか。軽やかにその時に応じたモノに持ちかえるべきか。お気に入りのモノをいつまでも持ち続けるべきか。
ハーレーに乗る男を死守すべきか。ミニバンに乗るお父さんを甘受すべきか。
1人ないし2人乗りで風や雨をダイレクトに感じるか。家族全員雨風をしのぎつつみんなの幸せを目指すか。
今まで先延ばしにしてきた決断の時期がきたか。。。
2010年5月30日日曜日
2010年5月28日金曜日
今日は名古屋へ
先週から集中巡業中。先週末は広島に、火曜日は福岡日帰り、今日は名古屋日帰り。
広島の女子が綺麗に見えるのはは言わずもがな、福岡の女子は鑑賞する時間がなかった。名古屋の女子は綺麗じゃのう。素朴さと洗練のミックス度合いが私好み。
2010年5月25日火曜日
夢
なぜか私何かの授業を受けてて、その上机の下でパーシー・ジャクソンの本を読みふけっている。
すると先生に「何を読んでいるのですか?」と優しく声をかけられ、「いや、その。。。」と説明に困る、という夢だった。なんじゃそりゃ。
2010年5月23日日曜日
My friend’s wedding
高校の同級生の結婚式。20年近くぶりに会った同級生もいた。同じクラスだった人が大量に招待されてて同窓会状態。二次会も同級生の店で他の出席者を圧倒して同級生大盛り上がり。
三次会ではみんなとじっくり話せた。清楚な感じだった女子が実はエロティーヌだったり、同窓会そっちのけで合コンに走る独身男子がいたり、既婚女子を既婚男子が口説いてたり、ものすごく楽しくプライスレスな一日でした。
だだひとつ牧師がフランス語で説教するのだけ腑に落ちなかったけど。
新郎、私を呼んでくれて本当にありがとう。感謝してます。二人はお似合いの夫婦だと思います。是非、
末永くお幸せに。
2010年5月20日木曜日
2010年5月19日水曜日
2010年5月18日火曜日
あーっていってよ
少し早く家を出ることができ、いつもより早く娘を保育園に連れて行った。
いつも彼女は私と別れるのを嫌がり、絵本をもってきたり抱きついたりする。
時間に余裕があるのでまあいいか、と思い彼女の横に座って持ってきた絵本を読む。
「あーっていってよ」という題名の絵本で、上を向いて、下を向いて、大きな声、小さな声、長く伸ばす、短く切ってあーっと言ったり、口に手を当ててあわわわわわと言ったり、バルタン星人的にのどを手で叩いて「あああああ」と言ったり、いろんな「あーっ」をみんなでいう本だった。
最初は彼女と私しかいなかったのだが、そのうちギャラリーがひとり、またひとりと増え、最後には4,5人の子供に囲まれてみんなで「あーっ!」と叫んでいた。
ちょっと楽しかった。
2010年5月17日月曜日
息子独り立ち?
ウチはまだ家族四人が1つの部屋で布団を三枚並べて川の字+1、実際は無重力状態(笑)で寝ているのだが、昨夜息子が「今日から一人で自分の部屋で寝る!」と宣言した。
息子も大きくなり、いい加減4人寝は狭いな、と思い始めていたので、妻も私もそれなら独り立ち、もとい独り寝してくれ、と彼の部屋に布団を一組運び込み、常夜灯もつけた。
彼は「おやすみー」と意気揚々、自室に入っていった。カミさんと二人、「ついに彼も独立したなあ」などとしみじみ話していると、やおら彼が我々の寝室に帰ってきて、
「やっぱりこっちで寝る。なんかさびしい。」
と布団を再びこちらに運び込み始めた。また寝室は無重力状態に戻り、昨夜私は二枚の敷布団に直交する形で寝ている息子を一枚の敷布団に動かし、私の枕に乗っている娘の脚を避けつつ、不自然な形で就寝。
早く独り立ちしてほしいような、でも帰ってきてくれてうれしいような。
2010年5月13日木曜日
洗濯機に受難
昨夜風呂入った後に洗濯しようと風呂水ポンプを浴槽の中に放り込み、スイッチを入れるがポンプがうんともスンとも言わない。
コードの接続を見たり断線を目視で点検するが特に壊れていない。ウチの家電の中でも洗濯機は食器洗い機のロドリゲスに次ぐ働き者だから、まずポンプが壊れたのかな、と思い風呂水なしで洗濯をした。
そして明けて今朝。昨夜の洗濯物を取り出し、洗えなかった残りをぶち込んでもう1ラウンド。ご飯を食べていると階下に行ったカミさんが松田優作ばりに、
「なんじゃこりゃー!」
洗濯機の周りが水びたしになっている。洗濯機を少し持ち上げて下を見ると排水ホースが一箇所パックリと口をあけている。こりゃだめだ。洗濯機買い替えかな。
でも今ネットで見ると、排水ホースはジャバラホースの補修に適した白色ブチルのビニルテープ、その名もホーステープってのがホームセンターに数百円で売っているそうで、これを買えば解決だろうし、ポンプはシャープの洗濯機なら一種類しかないらしく、ヤフオクで1000円前後で出品がある。簡単に治せるもんなんだな。
2010年5月11日火曜日
中耳炎その後の顛末。
おかげさまで快方に向かいつつある。耳の詰まりも医者の予言通り土曜日に鼻かんだら「バキッ!」という音が耳の中でして、その後なくなった。
まだノンアルコールビールを飲む毎日だが、キリンフリーが結構おいしいことを発見。これなら思いっきり飲んでも車運転できるんだな。
車購入その後の顛末。
ウチの家計で車購入に充てられる剰余金と、ウチが買いたい車両の価格との間に大きな乖離があることが判明。。
しばらくはK11マーチに引き続き乗りつつ長い目で車探しかな。。。。
バイクを売却すれば購入資金は捻出できるのだが、そこまでの決心はまだつかず。。。
電話帳その後の顛末。
古い携帯の電話帳データをPCに吸い出し、iPhoneのメールのやり取りや通話履歴から復元した電話帳データに統合、そしてそれをiPhoneに戻した。ほぼ完璧に復活!したはずなのだが電話帳の一番下、"#"というところに大量のデータが出てきた。
あ、ふりがながインポートされてないんだ。。。
行き帰りの電車の中で一件一件ふりがなを打ったりダブりを直したりしています。。。
ま、ゼロよりは全然よいのだけれど。
2010年5月8日土曜日
日産のキューブが欲しい?
最近、やぱ車買うかなあ、と思ってクルマ情報誌・グーを生まれて初めて買ったり、ネットで色々検索したりしている。
自動車業界で約20年禄を食んでいながら、生まれて初めて自分で買う目線で道行く車を眺めている。非常にクルマたちが新鮮だし自分に関係あるものに思える(笑)
最初は一つ前の真四角のフィアット・パンダが欲しいなあと思ってたのだが、今乗っているK11マーチとほぼ同じ車体寸法なので、中も同じように狭いんだろうなあ、と。家族4人で遠乗りすることを考えると少し大きいほうがいいのかなあ。また、うちのカミさんも私も車のデザインについては一家言あって、二人のおメガネにかなう車はなかなかない。あと先立つものの制限もあるし、カミさんはこの車で処女航海。いきなり豪華客船タイタニック号に乗っては沈没してしまう。。
で、捜査線上に今浮かんでいるのが一つ前のキューブ。型式でいうとZ11型。またはこの車のホイールベースが170mm延長されて7人乗りになったキューブキュービック。BZ11型。
タマもたくさんあるようなのだが、オープンカーに乗るのが夢な私としては、サンルーフつきが欲しいなあと思ったり、そうするとタマもかなり限定される。修復歴のある車(外板やバンパーを交換するのは修復に入らなくて、車の強度を担当するフレームやボディーシェルを修正してあるんだって!)はやっぱりヤバいだろうと考えると、お得な感じの車はほぼ排除されてゆく。プラスコンランで真っ赤なシートの車があり、これかっこいいなあ、と思うのだが、我々の射程距離からは遠く離れたところに鎮座していらっしゃる。
ま、何台か実際の車を見ながらゆっくり考えるとするか。まだ一台も実車をみてないし。
車選び超初心者の私にアドバイスなどありましたらよろしくです。こんな出物があるよー、とかいや私キューブ売ろうと考えてるんだけど、なんて人も(笑)
2010年5月7日金曜日
電話帳一部発掘。
昨夜思い立って押し入れを探したらiPhoneの前の携帯を発見。電話帳も入ってました。なので一年前までのデータは回復です。連絡先を送っていただいた方、ご迷惑をおかけしました。私と2009年7月以降に連絡先を交換した方は、引き続き情報をお待ちしています。。。
2010年5月6日木曜日
中耳炎でiPod聴くとどうなるか
右耳が激しく詰まっているが、これにイヤフォンをぶち込んでPerfumeを聴いてみる。音量が多少下がったのと、音が頭の中心から少し左で鳴っていること以外は特にいつもと変わらず。
つまらん。
2010年5月5日水曜日
今度は中耳炎か。。。
5日間も下がらずすっかりGWを棒にふってしまった熱もやっと下がり、鼻水と痰だけになってきたのだが、今度は鼻のかみすぎか中耳炎になったっぽい。右耳が昨日から詰まっていたのだが、今夜痛くなってきた。
明日医者が開いたら今度は耳鼻科受診だ。内科でもらった抗生物質もなくなってきたし。
2010年5月3日月曜日
ダメだ俺。。。
音楽ファイルはすごくうまく保存できたのだが、itunesの複雑な設定をどこかで間違えたらしく、連絡先とカレンダー
吹っ飛ばしてしもうた。。
ということでこれを見られた私の知り合いのみなさま、申し訳ないのですが私の携帯のメアドに本名、携帯の電話番号、メールアドレスを今一度送っていただけないでしょうか。
本当にすみません。。
itunesの入ったPCが初期化され、iPhoneにしか音楽データが残っていないとき!
DVDドライブの調子が悪くて修理に出したPCなのですが、なぜかハードディスクも交換されて帰ってきました。ドライブ直すのにデータは関係ないだろ、と高をくくっていたのが裏目に出て、こつこつCDからエンコードした1300余曲もPCから消えました。
itunesでもっかい同期させるとiPhone側のデータがPCに移動するのだろうと思っていたのですが、これって一方通行なのだそうです。だから不用意に同期させるとiPhone側も消えてしまう。
困ったなあ。しかし数時間色々ネットで調べつつ悪戦苦闘し、なんと無料で解決。足跡を後学のため(っつーか自分の備忘録だけど)に残しておきます。
まず簡単にググるとこのソフトで簡単に行える、と書いてあります。Copytrans4。
http://www.copytrans.jp/copytrans.php
しかしこれは有料、2680円。パス。
次はフリーダウンロードと書いてあったPod to PC。
Phone to PC - Formerly Pod to PC, iPod, iPad, iPhone Transfer to iTunes Software
確かに無料でダウンロードできるが一回に吸い出せるのは10曲だけ。
それ以上は$19.95。パス。
このような英語の記事を発見!
Copy Music from Your iPhone or iPod to Your Computer for Free
Several readers point out that Winamp's newest iPod plug-in can indeed copy files from your iPhone in Windows without jailbreaking.
Winampとプラグインでできるんだ。すごいぞ!そこに出てたのはこのプラグイン。「ml_ipod」
ml_ipod: Your iPod just became useful.
しかし作者サイトでよく読むとiPhoneでは動作しない。残念。
もう無料ではダメかな、とあきらめかけていたとき、iPhoneの中身をMac/Windowsからブラウズすることができる「iPhone Explorer」というソフトを発見。音楽だけではなく、データをドラッグ&ドロップで吸い出せるらしい。
iExplorer - iPhone, iPad Music & File Transfer App for Mac & PC
あまり期待せずに、しかし100% Freewareとの記載を見つけ即ダウンロード。
これが、ビンゴ。
あっさりiPhoneのフォルダの中身が全部見え、iTunes_control\music\の中に大量のMP3ファイルを発見!やった!
ただしF00から始まるフォルダーの中に、AEMQ.mp3などという曲名とは関係ないファイル名で保存されている。
曲名、アルバム名とどう対応させればいいんだ?
しかしこれは簡単に解決。
- Phone Explorerを使って、このmusicフォルダをPCのどこかに移す(これにすごく時間かかり、なおかつ私のPCではフリーズ状態になったが、実はバックグラウンドで着実にコピーを行っている、だから焦らずに)
- itunesを開いて「編集」>「設定」>「詳細タブ」の「ライブラリへの追加時にファイルを[iTunes Media]フォルダーにコピーする」にチェックを入れる
- itunesのファイルメニューから「フォルダーをライブラリに追加」を選択し、PC上に移したそのフォルダーを選択する。
するとMediaフォルダーには曲名のMP3が復活し、iTunes上にも全曲、何事もなかったように表示される。その後にPCのどこかに移したmusicフォルダはもう不要なので消去。
プレイリストは復元の方法を思いつかなかったのでパス。ま、リストはネタがあればまた作れるし。
ちょっと手間だけど、無料です。あと、当然かもだけどiPhone/iPodをPCにつないでiPhone explorerからデータを吸い出す時はiTunesとiPhone/iPodの同期を行わないようにしておかないと、元の木阿弥です。
2010年5月2日日曜日
A beautiful Sunday morning.
Bill Evans の Walz for Debby を聴きつつ娘と水入らずの朝食。体温36.8℃、軽い頭痛と全身倦怠感は相変わらず。鼻水はあまり出なくなってきた。
2010年4月29日木曜日
ドナドナ
今しがた私のバイクライフを陰ながら支えてくれたタクトが新しい持ち主に引き取られていった。\1890。
ジョージアの缶コーヒーを手土産に来た彼は外装部品を全て買い直すのだという。不動車の状態でウチにやって来てからもう10年以上。新しい主人のもとでもブッ飛ばせよ、タクトくん。
ありがとう、そして、さようなら。
2010年4月27日火曜日
2010年4月25日日曜日
充実した一日。
朝早起きしてスポンジケーキを焼き、苺のムースを作ってスポンジケーキをはさみ、冷蔵庫に入れる。家族が起きてきた。のでカミさんにホットプレートでホットケーキを作ってもらって食べ、家の掃除。各階に掃除機をかけ、壁の汚れを雑巾できれいに。
外に出て玄関も掃く。ご近所さんにご指導いただき猫の額庭の雑草抜きや剪定も。
掃除終了で子供と外で遊んでいると近くに住む友達が通りかかる。GWに一緒に行くキャンプの話。昼は別の友達がご飯を食べに来てくれてマッタリと過ごす。彼女達が帰った後子供達と公園で遊ぶ。カミさんはマッサージへ。
暗くなったので家に戻る。娘はほどなく眠り、息子と将棋三昧。あー楽しい一日だった。
2010年4月21日水曜日
The door to hell will be closed soon.
トルクメニスタンで40年以上燃え続ける地獄の扉。行ってみて~。
http://www.youtube.com/watch?v=TEjoga1yrn0&feature=youtube_gdata
早く行かないと閉まっちゃう。
国営テレビによると、ベルドイムハメドフ大統領が今週現地を訪れ、ガス穴を封鎖するか、周囲のガス田開発の妨げにならないような方策を考えるよう、地元当局に指示したという。
http://mainichi.jp/select/world/newsinbrief/news/20100421reu00m030008000c.html
2010年4月19日月曜日
2010年4月18日日曜日
PC修理へ
PCがCDやらDVDやらをうまく読み込んでくれない。なかなか行けなかったが昨日やっと修理に持って行った。
窓口で「どれくらいかかりますか」と問うたら、
「まあ、一か月みておいていただければ」
との仰せ。
地球を回る衛星軌道上からもリアルタイムでツィッターできる現代において、その時間感覚ってば何?
その間家でネット見られないことにも恐怖。まあiPhoneで見られるんだけどさ。
2010年4月16日金曜日
2010年4月14日水曜日
車が来た
ちょっと思うところあってバイクを一時預かってもらい、代わりに車を一台長期で借りてきた。
ウチの車庫は小さいので、車は二代目マーチ、K11。平成9年式の3ドア、1.3L CVT。
まだどこにも乗っていっていないのだが、夢は拡がる。これだったら家族全員であちこち行けるし、念願のコストコにも買い物に行ける。どこに行こうかなあ。山登りにも簡単に行けるぞ。
弄るのも楽しそう。昨日はキーレスの利きがいまいちだったので鍵を分解し電池の電圧を確かめ、ボタンのクリック感が出るように修理した。アンテナボールつけたいな、とかETCつけなきゃな、とかも考える。さすがにマフラー替えるのはまずいかな。でもヤフオクなど見るとこの形のマーチの部品ってたくさん売ってるのね。目移りする。右Aピラーのツィーターから音が出ていないようなのでここも治したいな。どうやってトリム外すんだろう。Haynesのマニュアルも出てるんだな。買っちゃおうかな。
っていうか私、車業界で約20年ご飯食べてるんですけど、この若葉マーク的な盛り上がりは一体。。。
2010年4月10日土曜日
Live @大井町 Groovers Paradise as Rock’n Roll Gumbo
リハが終わって近くの本格インド料理(だけどウエイターは韓国系、でもインドの言葉ペラペラ)でカレーを食べ、そろそろ7時なので飲んでるお客をウェルカムしにいくか、と店に戻ると怪訝そうな顔の店主が一人。やばい。。。
ドアが開いて子供がひとり入ってくる。あ、娘の保育園の子だ。お父さんも来てま、これでもお客はお客だ、と思っていると老若男女がワサワサ押しかけてあっという間に満員。演奏者もいい加齢臭出してるオッサンばかりなので、普段はそれに呼応した客層なのだが、この日は一番若いのは2歳(ウチの娘)、普段あまりお見かけしない妙齢の女性(含むウチのカミさん)も多く、ちょっと違った雰囲気の中ライブがスタート。
演奏者とお客の距離がほぼないハコなので、お客がいないリハの時と満員の今では聴こえる音がかなり違う。しかしなんだか暖かい感じでライブが進行していく。いつもは酔って吼える(ヤジる?)お客さんとワイルドなやり取りなどもあるのだが、やはり保育園児はそういうやりとりはしないわな。音が大きくて泣くかなあ、と思ったけどみんな静かに聴いてくれている。あ、寝ている子供が一人。ウチの息子だ。。。
Flogman Henryの曲の前に「次はカエルの声が聴こえるよー」等子供におもねったずるいMCを入れつつライブは無事終了。大人の視線も静かで暖かく、観客によってこんなにライブの反応が違うんだなーと感心。
また、いつもはライブが終わったらそそくさと楽器を片付けて帰らないと、終電近くのメチャ込み電車でスーザフォンが押しつぶされてしまうのだが、この日はタクシーで帰ってもそんなに遠くないというホームゲームなので、ゆったりと生ビールからホッピーへ至るフルコースを楽しみつつお客さんとの歓談を楽しむことができました。
グルーヴァーズパラダイス、この店が大井町にできて本当によかった。またここで演奏したいし、それまでもちょくちょく飲みに行くよー。
2010年4月2日金曜日
2010年3月30日火曜日
民間防衛 新装版―あらゆる危険から身をまもる / スイス政府 編
ううむ、これ読んでスイスはすごい国だなあ、と思った。スイスを守るためにここまでの指導が国民にされていた(いる、ではない。ここ重要)とは。
スイスの旗の赤色は、スイス人が流してきた血の色なんだな、と。大した産業もなく、周りの列強から蹂躙される歴史があったのだろう。傭兵となって敵味方に分かれて戦った歴史もあったらしい。それらの歴史から、彼らは永世武装中立という政体を作り上げた。日本は非武装中立ね。建前だけど。その永世武装中立というスイスをどうやってスイス国民は守るのか。それが書いてある。
具体的に戦争(武力行使)が通るプロセス、そしてそれが国民生活に与える影響、その影響を最小化する準備や方法、また核兵器が使われた時の対処のしかたなど、この本を持っていればスイスで紛争に巻き込まれても生きていけそう。だけど日本じゃダメだろうな。国民みんながこの本に書いてあるように行動する、また紛争時の社会システムもこの本の通りに動く、という前提がスイスにはある(あった、かな)けど日本にはない。冷戦時にはここまで民間人がすることがシステム化されてまとめられていたんだなあ。すごい。
だって政府が外部の政府によって転覆されたときに、そこからどうやって市民レベルで抵抗するのか、そこまで書いてあるんだもの。レジスタンスの指南書になってる。別に鉄砲を持って戦う、というわけではなく、主として敵側の巧妙なプロパガンダ、策動にどうだまされないか、というものが多い。政府の正統性は国民の支持の有無によるわけで、情報戦によって国民世論を厭戦、和平、などというスイスの政体を変えても戦争よりまし、という方向に転覆できれば侵略者は国民に支持される白馬の王子に変わる。その情報戦にいかに負けないか、ということに多くのページが割かれててなるほどな、と思った。
で、読んだ後にちょっと気になって調べてみた。この本はどのような成り立ちで、今も通用しているのか。福井県安全環境部危機対策・防災課から出ているレポートで、平成16(2004)年10月25日にスイス連邦市民防衛オフィスを訪問してやり取りしたときのものから。
Q6 スイス政府編「民間防衛」(スイス政府編纂の災害時の対処本)について
日本では,「民間防衛(スイス政府編)」という本が最近復刊されたが,この本は現在でもスイス国内で使用されているのか。また,改訂の予定は。
→A6 1980年代までの冷戦に基づいた本であり,現在では使われることは全くない。スイスにとっては過去のものであり改訂する予定はないが,もし日本で役に立つのであれば良いことだと思う。
そうか、過去の本なんだ。新装版、って書いてあったから加筆されて今もスイスで使われているのかと思ってたけど、さにあらず。確かにこの本の奥付にも1995年3月20日新装版第14刷としかなく、改訂はされていない。新版ではなく装いを替えた新装版、ってだけだ。だからちょっと極端な感じがしたんだな。スイスはもうこの本の内容全ては必要としないだろう。だってこんな全面核戦争が起こって政府が転覆される、なんてことは今起こりにくくなっていると思うし。
ま、歴史書的に読んで軍事的な常識をつけるにはよい本です。冷戦時代の戦争にはこういう備えをしておけばよかったんだって。また一般的な戦争において我々非戦闘員はどう立ち振る舞うべきなのか。そゆことがなんとなくわかります。しかし今軍服を着た正規軍同士が交戦する戦争ってほとんどないよね。片方は非正規軍であることが多いじゃないですか。その場合この本の内容はちょっと?かもだけどね。
2010年3月28日日曜日
Ski holiday & Ski business
舞子にスキーに来ました。もう私は結構楽しんだのでカミさんと交替し、部屋で娘の寝息を聞きつつ鶴齢本醸造をば。
雪は結構あるのですがこのゲレンデの営業は今日まで。セントレジャー(ここを運営してる外資系ファンド)の支配人さんと話す機会があり、なぜ雪がこんなにあるのに閉めちゃうんですか?って聞いたら、かなーり理論的に話してくれた。
● ここの積雪は今60cm、何もしないと雪がなくなるので今は他から雪を持って来ててかなりコストがかかってます。
● 今日のお客さんはハイシーズンの平日よりも少なく、今日はかなり赤字です。
● 桜が咲くと首都圏のお客さん(このスキー場のお客の八割は首都圏から)はガクッと来なくなります。
● 存続させるためには削れるところを少しずつ削って利益を出さなければ。
● 外資なので会計年度は一月から十二月、よって三月四月に大赤字を垂れ流してしまうと十二月のオープン時の運転資金が不足する。
● このスキー場、最盛期には年間80万人が来てたけど、今は年間30万人。
● リフトを山の反対側のイワッパラ?スキー場につなげて山の上にもう一軒ホテルを建てる計画があったがそれは頓挫した。
すっかりビジネス目線になって色々聞いてしまいましたが、フランクに答えてくれました。面白いよね。私たちがのんきに遊んでいるここでも、しっかりビジネスをしている人たちがいる。レジャー産業に最新の経営理論を持ち込む、こういう仕事も面白そうだな、と思いました。転職するか(笑)
話し終わると彼はカッコいい競技用のスノボに乗って去ってゆき、私は自分でついたお餅、もっと食べたかったのにもう片付けられてることに気づきました。
2010年3月21日日曜日
ビジネスマンの父より息子への30通の手紙 / G.Kingsley Ward, 城山 三郎(訳)
ま、定番中の定番ビジネス書だから一度は読んでみようか、と手にとった。中身はあれだな、居酒屋のトイレとかに行くとある、「親の小言と冷酒は後で効く」っていうサブタイトルのチマチマとした親父の小言あるじゃないですか、アレ(笑)。
ひとつひとつはフツーのことなんだけど、それができないのが凡人の人生。そこをお父さんに手紙をもらうことによって彼は成長したんだろうなあ。したのかな?(笑)
でも、職場でネクタイはしようと思った。それだけでもこの本読んだ価値はあったかな。。
2010年3月20日土曜日
江古田倶楽部30周年記念ライブ @江古田 Live in Buddy as Rock ’N’ Roll Gumbo
このライブ、自分で演奏もしたのですが、対バンがものすごくよかったです。本当によかったので出演順に一バンドごと紹介しますね。
汗 カッコいいコーラス、うなるベースにしびれました。ベースの彼はFree Flow RanchでGumboのお客さんとしては話していたのですが、あんなにカッコいいベースを弾くとは。。
B.D.Badge 懐かしいファンクサウンド。それもそのはず、このバンドは1978年にアルバムデビューしているんですね。今から30年以上前っすよ。私も20代の頃こういうファンクバンドやってました。それもかなり真面目に。当時のことを思い出しました。。。
そのあと我々の演奏。どうだったのでしょうかね。スーザフォンだったのでインパクトはあったと思われますが。。
本名カズトunit 本名さんの独特の音世界がいい感じでした。だんだんバックの人数が増えていって、それもアコーディオンだったりマンドリンだったり、ザ・バンドみたいな感じのいい音を出してました。最後の「バンドワゴン」という曲はまだフレーズを覚えてるほどいい曲でした。
そしてトリのモリシンジロウ、森エレクトリックというバンド編成で。最初はバックバンドだけで音を出し始め、サイドギターが彼を紹介するとぶっとい音のソロを弾きつつステージに入ってくる、という演出からヤラれました。フレディキングのような太い音、それを目立たず、しかししっかりささえるバカテクバック陣、こういうブルースだったら何曲でも聴けるなあ、と思いました。
終わった後に森エレクトリックのベース、ランディ金丸さんが近くにいらっしゃったので少しお話できました。「オカズなどほとんど華を入れていないのに、存在感のメチャある音でバンドをしっかり支えてて、超カッコよかったです!」と私の感想を申し上げると、金丸さんは「そう言われると嬉しいです。自分もそこを目指しているので。」との嬉しいお言葉。わかりあえちゃった~!
目指すベースは、と聞くとジェイムズ・テイラーなどでバックを弾いているLeland Sklarと。残念ながら私その方を存知あげず、今日ネットで調べたらものすごい数のセッションに参加している凄腕ベーシストだということがわかりました。でも歌モノの後ろで弾いている、ということは抑制した金丸さんと通じる感じの方なのでしょう。私も彼のプレイを聴いて研究せねば。
という感じで他のバンドから得るものの非常に多いライブでした。私もスーザフォン的にはまあ及第点かな。今の私の実力はまあまあ出し切れていたと思います。
2010年3月17日水曜日
Highland Pride - Finest Scotch Whisky
なんだかスコッチが飲みたくなり、980円だったので買ってきました。昨夜は家に死蔵されていたジョニ黒を飲んだのですが、それよりも甘くておいしいと思いました。
マタニティーマークについて(その2:今の意見)
皆様から色々コメントをいただきありがとさんです。こんなに反響があるとはビックリです。
いただいた意見に対して、それぞれ簡単にコメントを返しておきましたが、皆さんのコメント、またカミさんとの対話の結果、現在の私の考えを書いてみます。
まず、マタニティマークが一番必要、席を替わってほしいのは妊娠初期、悪阻がひどいけどお腹はまだまだ膨らまない時期、ってのは納得です。大変なんだね。だからデフォルトでこのマークを見たら席を譲るべき、ってのが今回以前から自分の中にあったんですけど、それでいいんだな、と再確認できました。譲ります。
で、私が引っかかっていたのは彼女のハイヒール及び体調のよさげな感じ。ここも、表情を外に出さない人もいるし、そんなに具合悪くない人も両方いると思います。だから見た目体調よさそうだからいいや、と思ってしまうのは危険かな、と。また、妊婦だからおしゃれしてはいけない、ヒールを履いてはいけない、というのもちょっと過剰な要求かな、と思います。
だけど、そのマークをつけているんだから、「自分が具合悪くなくて元気なら、譲ってあげてもいんじゃない?」というスタンスがいいのかな、と思います。ただささめめさんが見た女子高生を排除するためにも、席を譲らないという権利も留保されるべきでしょう。目の前でマークを振りかざされても、自分がこの人に譲るのはイヤだ!と思う人には譲らなくてもいいと思います。
で、次回また彼女が私の前に立った時、座っている私はどうするでしょうか?やぱ迷うだろうな(笑)、でも最終的には譲るかな。
2010年3月16日火曜日
マタニティーマークについて
今朝電車の中で座っていたら前に女の人が立っていた。カバンにマタニティーマークがついていた。あれって絶対座っている人に見える方向に出しておくみたいですね。よく確認できました。そして彼女のマタニティーマークは木でできていた。色んなところから出ているのかな。
で、席を譲ろうかな、と思ったんだけど、彼女を見るとかなり高いヒールを履いていたし、全然具合悪そうでもないし、妊婦的な服装もしていなくて普通のOLさんみたいだし、分厚い本を立って読んでいる。うーん、元気じゃん。これなんか違うんじゃないかな、と思った。
私が逡巡している間に隣の女性が席を譲り、彼女は私の横に座って普通に本を読んでいた。
昔書いた"Baby in Car"ステッカーみたいな釈然としないものを感じるんですけど、こういう”健康そうな”妊婦さんにもマークがついていれば機械的に席を譲るべきなのかなあ。家に帰ってカミさんの意見も聞いてみたいと思うが、世の女子の皆さん(特に経産婦の皆さん)お考えをお聞かせいただければ。
2010年3月13日土曜日
2010年3月12日金曜日
AC/DC @ さいたまスーパーアリーナ
横の写真は開演前です。角が点滅している人々が多数。
アンガス・ヤング素晴らしいなあ。全力投球だもんね。アーチストはこうでなきゃね。勉強させてもらいました。
それよりもメチャメチャ楽しかったけどね(笑)ロックはこうでなきゃ(笑)
2010年3月11日木曜日
Good day sunshine!
I need to laugh, and when the sun is out
I've got something I can laugh about!
I feel good, in a special way!
I'm in love and it's a sunny day!
2010年3月8日月曜日
2010年3月7日日曜日
2010年3月6日土曜日
核と女を愛した将軍様/ 藤本健二
金正日専属の日本食料理人だった人の本。彼がどんな生活を送っているかが詳しく書かれている。タイトルにある核と女の話はほとんど出てこないが。
彼は家族と一緒にあちこちの招待所(別荘)を泊まり歩き、その途中で各地を慰問して贈り物をバラまき、招待所に側近を呼んでは宴会を開き、一気飲みゲームなどしてチップをバラまきつつ、その席で様々な報告を受けていたという。
これがホントかどうかもわからないが、ホントだとすると北朝鮮の指導者は国民から全く離れた所で王様のような暮らしをしていたことになる。何万ドルもするワインをポンポン開けて一気飲みさせたり、おいしいマグロが食べたいから築地に行って買ってこい!って著者をそのためだけに日本に行かせたり。餓死者が出る国で。北朝鮮に住んでいる人が不憫だ。この国家体制が早く、そして国民や世界の犠牲を最小に しつつ転覆されることを。
2010年3月1日月曜日
二台目の振り子時計始動
実は私昔からチョコチョコ古いものを買って持ってたのだが、かける所がなく押し入れの肥やしになってました。
今回もとお隣さんがメンテナンスしてくれて、二台目も無事始動し、昨日階段に掛けました。
ボーン、ボーンとゆっくり時間を知らせてくれます。娘はまだ怖くて「ボンボンおわりにちたーい」などと言ってます。
2010年2月28日日曜日
2010年2月25日木曜日
国家の品格 / 藤原正彦
かつてのベストセラー。ブックオフにふらっと入ったら100円で売ってたので同じく100円だった女性の品格と揃いで買ってみた。
中身は、うーん。。
間違ったことは言ってないし論旨はごもっともと思う。これからの日本人は歴史的な日本の価値観に重きをおいて世界と対峙すべし、それは大いに賛同。
だけど納得感が少ない。分かりやすい例を引いて解説してくれるのだが、その例示その証拠だけでそこまで大きく括って言い切っちゃう?的な所が目につく。
なるほどな~、と思うよりもそれはそうなんだけどさ~なんか論拠弱くない?って感じ。
でもこの本が売れた理由はわかる。反グローバリゼーション、論理に重きをおく西洋社会の限界、右傾化、誇りを取り戻せ日本人、など今の日本人の気分にうまく沿ったトピック、講演から原稿を起こしているせいか平易な日本語とわかりやすい例示及び論理構成、そしてとっつきやすい新書というフォーマット。
悪い本ではないと思うけど、何だろうなあ。情緒、を振りかざす所は論理的な人には受け入れ難いだろうし、見え隠れする右翼的思想は私のこの本に対する評価を微妙なものにする。
こういう論旨の本であれば谷崎の陰影礼讃が私的にはオススメだな。難しいかな。
2010年2月22日月曜日
2010年2月21日日曜日
精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本 / 大熊 一夫
この本はすごかった。
精神病院ってなんだかヘンだなと思ってた。なんで入院したら出てこられないんだろう、なんで治療するのに拘束したり電気ショック与えたりするんだろう。退院してもまた再発して入院、何カ月も何年も。薬を飲んでものすごく太ったり無気力になったり。全然治ってないじゃんって。最悪自殺したりするし。医療行為なのかなあ、って。
一方この本は、イタリアでは精神病院を、犯罪を犯し再犯の可能性のある人が入る、司法管轄の司法精神病院(1000床くらい)を残して全廃してしまったと言う。全国津々浦々に精神保健センターを設け、基本的には医療チームが24時間対応で町中に住む患者を訪問して医療活動を行う、と。
すごいじゃん。そんなことが可能なんだ。精神病院に入っている患者は人間的な生を送っているとはいえない、危険な狂気は持続しない、狂気を持ったままでも社会生活を送れるはずだ、と考えた人たちが何十年かかかってイタリアの精神病院を閉じてしまった。結果、犯罪率は上がらず、医療コストは劇的に(6割だったっけかな)下がった。精神病者は社会に出ると有害だから閉じ込めるべきだ、という日本での常識(?)を1つの国家レベルでひっくり返してしまった。刑務所のような病院で一生暮らすのと、医療者と一緒にアパートに住むのと、どっちが精神状態の改善にはよいのかってこと。また、入院していた人が数%でも自分の力で社会で生きていくんだもの、コストは下がるんだね。
狂気と社会生活の共存、ってのがこの本から受け取った最大のメッセージ。精神疾患の原因はその人の社会生活にある。だからその人を社会生活から切り離して治療を行うのではなく、その社会生活にとどまり、その中に患者と一緒に医療者が踏み込んで解決を行わない限り改善はありえない、という考え方って私にはすごく新鮮だったし、その通りだと思った。日本ではそれが主流ではないと筆者同様私は思うけど、この本の後ろの方にはそれを日本で実践している例がいくつか出てきて希望が持てる。
狂気と社会生活の共存、この「狂気」の部分を「老い」とか「子育て」に置き換えると今の日本の問題、またそれの解決法が見えるような気がする。
2010年2月20日土曜日
Live @ 池袋 Free Flow Ranch as Rock ’N’ Roll Gumbo
いつもながら暖かいお店とお客さんに支えられて楽しいライブになりました。
今日はスーザフォンの音、いつもより(アンプの)ボリュームを上げてたのであまり疲れずいい感じで吹けました。終わってから1人お客さんに握手を求められ、
「重低音よかったですよ」と言われたのでよかったのでしょう。私も自分の音がしっかり聴こえたし他の楽器の音もよく聴こえたのでやりやすかったです。
帰りの山手線、終電近くになると激混みで、この間はスーザフォンの上に座られたりしたので、今日は早目の電車で帰宅です。たまにはこの店でゆっくり飲みたいけれどライブの日は時間なくて無理ですね。
2010年2月17日水曜日
2010年2月15日月曜日
会議IT化の限界
社外で朝から会議だった。ノートは持ってきたがなぜかカバンの中に筆記用具が一本もなく。ノートPCをたまたま持っていたことを思い出しテキストエディタでメモを取る。これは結構快適だし早い。これはいいなあと思っていると一時間半で電池が切れた。ACアダプタは置いてきちゃった。二時間の会議では持たないんだな。使えん。
しょうがないから残りはiphoneのメモ帳に記録。これもまあまあ早い。しかし傍目から見ると私用メールしているようにしか見えんだろうな。
2010年2月10日水曜日
Twitter社会学/津田大介
人気の本だということで読んでみたけどそんなに中身がある感じではなかったなあ。簡単なTwitterの使い方とその歴史、社会的な意義など。Twitterについて書いた本が現状ではあまりないし、新書だからプチ(エセ)インテリの人はついつい買って読んじゃうのかも。私みたいに(笑)
まだTwitterって使われ方が社会的には定まらず、日々変化しているメディアだと思う。だから今時点で総括しちゃうと歴史書になり、なんかつまんないのかも。
こゆものは本を読んで蘊蓄を習得するのは二の次で、何はともあれその中に身を置いて体験するのが一番ということでしょうかね。
2010年2月8日月曜日
30,000km with a motocycle (in 13 years)
第三京浜上だったので瞬間は撮影できず。ちょうどその瞬間、対向車線に雷鳴級排気音のバイク?トラック?が走ってきたのでメーターの文字が変わる瞬間一瞬だけ見たような見なかったような。
13年前、納車の日も2月の寒い日だったよなあ。
2010年2月7日日曜日
Twitterとブログの連携について
最近Twitterで私が1日つぶやいたことを、自動的にまとめてブログにしてくれるサービスを使っていた。
しかしどうでもいいつぶやきがだらだらと陳列されてしまうのと、ブログの見た目がイマイチになるのがどうにも不満で、つぶやきは特別に保存はせず垂れ流しにしておけばいいや、ブログには別に記事を書くべきだろうな、と思いtwtr2srcのサービスを解約した。
それとほぼ同時にフォローしてるパパ友、knobby11からこんなつぶやきが。
これは注目! RT Twitterとブログ投稿の連携と告知効果測定を可能にする "Feed tweet"
なんのこっちゃと思いリンク先をたどるとブログの更新の告知をTwitter上で自動でやってくれる、というサービス。
なるほど!Twitter→BlogではなくBlog→Twitterかあ。古い言葉を使うとコペルニクス的転回だ(笑)
こうする手もあるなあ。さっそく登録してみる。
これが登録後の初投稿。さあ、これがTwitterではどう表示されるのかな?
2010年2月6日土曜日
2010年2月5日金曜日
2010年2月4日木曜日
2010年2月3日水曜日
今日のつぶやき
- 20:33 帰宅したら家族全員に豆投げられた。予想通り。
- 16:18 #nowplaying I'm listening "Daydream" of The Lovin' Spoonful. Although it is freezing outside..
Powered by twtr2src
2010年2月2日火曜日
今日のつぶやき
- 09:15 #nowplaying I'm listening "What Am I to You?" of Norah Jones from album "Feels Like Home".
- 09:07 Snow is almost gone.. Here comes the sun.
- 00:31 is wondering, which role is suitable for me, an expert or a manager? I'm interested to be a manager, but now working totally as an expert.
Powered by twtr2src
2010年2月1日月曜日
チョイ乗り
昨日起きたらすごくいい天気だったので近くに住むハーレー乗りにメールしてプチツーリングに行った。息子に「久しぶりに乗ってみる?」と聞くと「うん!」 と色よい返事。彼のヘルメットはキツくなったので買っておいた1サイズ大きな内装をつけてみる。OK。で出発。
彼は乗っている間はあまりしゃべらなかった。天気もよく暖かく、道路も空いてて気持ちいいツーリングだった。城南島公園で缶コーヒー飲んだ。彼は冷たいサイダーを買ってしまい、
寒そうにしていた。
昼過ぎに帰宅。感想を聞くと、
「あー楽しかった。ほとんどずーっとシールドを上げたまんまで走ったんだよ。そうしたら風がたくさん入ってきて気持ちよかった。」
だって。
風を感じたんだね。
2010年02月01日のつぶやき
- 20:29 雪降ってきた!Changed to snow!
- 19:23 @emattya こっちはまだ降ってないっす。雨。 [in reply to emattya]
- 18:36 Tokyo expects snow tonight. Train to home is a bit clouded than usual. ♪ 雨は夜更け過ぎに 雪へと変わるだろう
- 07:37 Cool music! RT @barakanmorning: #nowplaying ROBERT PALMER "SNEAKING SALLY THROUGH THE ALLEY" ♪リクエストありがとうございます!
Powered by twtr2src
2010年1月31日日曜日
保育園の餅つき
昨日は一日外で娘の保育園の餅つきだった。カミさんもいたのだが何故か彼女は徹頭徹尾私からマークを外さず、保育園の友達とも遊ばず、冬の暖かい一日、日がなずーっと一緒にいた。私は食事介助に忙しく他の親や先生たちともっと話したかったが、2歳児がオッパイを持たない父親にここまでなつく、これってすごいことなのだとカミさんが教えてくれた。
そうなのかなあ、カミさんにすっかり飼い慣らされ、手のひらの上で都合よく踊らされてるような気もするが、まあいいか(笑)
2010年1月30日土曜日
自転車チェーン交換
昨日酔って帰る途中チェーンが切れた。チェーンって切れるものなんだ。びっくりしながら押して帰った。
今日チェーンを買って張ろうと思い、まず買ってあったはずのチェーンカッターを探した。が見つからなかった。
また買うハメになり出費がかさんだが、交換はあっという間に終わった。ちゃんとした工具を使えば簡単なんだな。
2010年1月29日金曜日
2010年01月29日のつぶやき
- 19:51 @N Agree. My best Chinese dish in China was cooked chicken "feet", in Japan was cooked pork spine! Both were terrible looking but tasty. [in reply to N]
- 19:33 @N Actually it was the first time for me and it was not so "stinky" as I have heard. I could enjoy it with beautiful "OL". Wasn't it real? [in reply to N]
- 16:41 バツイチになるとワイルドに行っちゃうらしい。 RT @barakanmorning: #nowplaying STEPPENWOLF "BORN TO BE WILD" 今、オーストラリアでは女性のハーレー・ライダーが増えているそうです。
- 09:02 #nowplaying I'm listening "California Man" of Cheap Trick.
Powered by twtr2src
2010年1月28日木曜日
2010年01月28日のつぶやき
2010年1月27日水曜日
冬の朝
思う所あって畑作はやめることにした。
今朝ゆっくりだったので畑に残っているものを片付けに行った。チョロチョロレタスなどが生えていたので食べられそうなものを抜いた。土は霜柱でシャリシャリだったし、葉っぱは全部凍ってた。
2010年1月26日火曜日
On the way back from Groovers Paradise
大井町にこの店があってよかった~
蒲田のロックバーなき後迷える仔羊だった私についに約束の地ができた。今日はデング熱っちゅー不思議なバンドをマスターと飲みながら聴いた。
2010年01月26日のつぶやき
- 09:07 #nowplaying I'm listening "Big Chief" of Dirty Dozen Brass Band from album "Medicated Magic".
Powered by twtr2src
2010年1月25日月曜日
2010年1月22日金曜日
2010年01月22日のつぶやき
2010年1月21日木曜日
参観日を終えて
お母さんもあまり来てない一時間目に家族総出で行った我が家はかなり浮いてた。息子も以前はニコニコして手を振ってくれたりしたが、今日はチラ見するものの目は合わさず、仲のいい友達と彼らの世界にいた。
もうあまり父親が行くのは嬉しくはないのだろう。むしろ来てほしくないのかも。
そういう雰囲気を薄々感じながらもついつい彼に声をかける。案の定冷めた反応ですぐ友達との会話に戻ってしまった。
成長が感じられて嬉しくもあり、もう親離れの時期なのかもなあ、と寂しくもあり。
2010年1月20日水曜日
2010年01月20日のつぶやき
- 18:10 #nowplaying I'm listening "Time For A Change" of Dr. John & The Lower 911 Feat. Eric Clapton from album "City That Care Forgot".
- 10:53 #nowplaying I'm listening "Keep Me Turning" of Pete Townshend from album "1977 Rough Mix".
- 00:21 Beautiful. http://twitpic.com/ysu8e
Powered by twtr2src
2010年1月19日火曜日
2010年1月17日日曜日
2010年1月16日のつぶやき
2010年1月7日木曜日
2010年1月6日水曜日
小吉三連発
今去年、一昨年のおみくじを見返してみたのだが、俺ってば今年も含め3年連続小吉。
「おみくじ」を、よい順番に並べると、大吉、中吉、小吉、吉、半吉、末吉、末小吉、凶、小凶、半凶、末凶、大凶となる。
ということなので、悪くはないのだが、万年3位。
2010年1月5日火曜日
2010年1月4日月曜日
2010年1月3日日曜日
2010年1月1日金曜日
新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
今回の紅白、ところどころしか見ていませんが、美川憲一のさそり座の女2009はすごかったですね。ブッ飛んでましたね。あのCGはだれが作ったんだろう。
横尾忠則本人だったりして。