2015年6月26日金曜日
アミターバ 無量光明 / 玄侑宗久
臨死体験について克明に描かれた本。どこまでが創作でどこまでが誰かの体験談を再構成したものなのか、境界はよくわからないが、全体としてよくできていると思う。死にゆく者の視点から見るとこのようなプロセスを辿るんだろうな、ということをうまくイメージできる本。それがあっているかどうかはやってみないとわからないけど(笑)

2015年6月23日火曜日
絵と言葉の一研究 「わかりやすい」デザインを考える / 寄藤文平
僕の死に方 エンディングダイアリー500日 / 金子 哲雄
この本の作者のように、死ぬ当日まで死に向き合い、仕事をできるだろうか。楽しい仕事だったからできたのだろう。ということは、人はいつ死んじゃうかわからないのだから、楽しい仕事をする、そうでなくとも仕事は楽しくしなければいけない、ということだ。
また、彼の性向が過去に向かわず未来に向かうことだったことも大きく影響しているのだろう。生に執着することなく未来の死にしっかり向き合うことで、自分の死を受け入れられるのかもしれない。
そして、結婚式は自分のやりたいことをさんざんプロデュースして、お葬式は他人任せではイカン!という著者の主張には同感。私も相当結婚式でやらかしたから、お葬式もやらかさないとね。
まだまだ、と言ってると遅くなってしまう。そうしないうちに考え始めないと。

また、彼の性向が過去に向かわず未来に向かうことだったことも大きく影響しているのだろう。生に執着することなく未来の死にしっかり向き合うことで、自分の死を受け入れられるのかもしれない。
そして、結婚式は自分のやりたいことをさんざんプロデュースして、お葬式は他人任せではイカン!という著者の主張には同感。私も相当結婚式でやらかしたから、お葬式もやらかさないとね。
まだまだ、と言ってると遅くなってしまう。そうしないうちに考え始めないと。
2015年6月21日日曜日
21世紀の資本 / トマ・ピケティ
いやーやっと読めました。世のインテリはこれをさらっと読むのかあ、尊敬に値するなあ。
私なんか同じ文章を何回か読まないと理解できないし、そうしているうちに眠くなってくるし、悪いことにこの本の厚さが枕にするのにちょうどよい(笑)大変でした。
書いてあることは下馬評通り。この本の凄さは古今東西の様々な国、分野にわたる統計を駆使し、データから理論を展開している点。そのため結論に至るまで大量の資料を説明する必要があり、これがこの本を長く、わかりにくくしています。また、訳が何だか硬くない?フランス人的?なアイロニー、暗喩があちこちに出てくるのですが、角ばった文体と相まって理解がなかなか進まない。ココ笑うところ?みたいな。原文はこんなに硬いのかな。フランス語は皆目わからないし、英語で読んでも語彙が理解できないと思うけど。
でも、これは色んな意味で読んでおくべき本。21世紀は彼が提案する方向に進むのか。それとも。。。
さよならもいわずに / 上野 顕太郎
定本納棺夫日記 / 青木 新門
ひとりぼっちを笑うな / 蛭子能収
2015年6月18日木曜日
ムスメの疑問
娘がおもむろに、ランチパック好きなんだけどあのパンとパンをくっつけるのはどうやっているんだろう?と質問。押し付けてもくっつかないし、接着剤も使えないだろうし、と。
家族会議で討論してみたがよくわからず。ググってみればいいんだ!と調べると本家ホームページが答えていた。
ランチパックって不思議!?
ランチパックの端はどうしてくっついているのか、疑問に感じたことはありますか。特別な粘着材等を使ったり熱を加えているわけではありません。実は、専用の機械で2枚のパン生地の端の部分のみ圧力を掛けて押しつけているだけです。この圧力が強すぎても、弱すぎてもうまくくっつきません。ソフトなパン生地を傷つけることなく、絶妙のバランスでくっつけるのがポイントです。
そうなんだ。ここは安全なプロセスなのね。
2015年6月17日水曜日
18歳から選挙権
カミさんとも話したんだけど、何故この法案を今の政権与党が通す必要があるのだろうか。
若い人に大きな支持母体があるようにも見えないし、むしろお年寄りと組織票で勝負してる政党が何故対極の人にわざわざ選挙権を与えるのか。
何か得るものがないと政治家は動かないはずなんだが、何なんだろう?
成人年齢を引き下げてその上で徴兵制に持ち込むのかな?それはあり得そう。
2015年6月10日水曜日
失敗の本質 - 日本軍の組織論的研究
名著ですね。でも読めば読むほど日本人のダークサイドをまざまざと見せつけられ、暗い気持ちになります。
戦車戦闘の時代になっても白兵銃剣突撃主義から抜け出せない陸軍、真珠湾で航空戦略を成功させながら日本海海戦に端を発する艦隊決戦を志向し、大和、武蔵を作ってもうまく運用できない海軍、補給が上手くいかないから精神主義に走り、戦闘どころか餓死者を大量に出してしまうなど、目を覆いたくなるような事例が満載です。
このような志向性を持つ国民なのだ、としっかり理解した上で、同じ轍を踏まないように意思決定を行うべきですね。とてもためになりました。
ただ、先の大戦の分析から現在への投影を行う巻末の提言は、分量も少なく尻切れとんぼ感がありました。この部分をみんなはもっと読みたかったと思うんだけど。
登録:
投稿 (Atom)