2005年1月19日水曜日

 さくらんぼ/大塚愛



さくらんぼ (CCCD)


のメロディーが今日は仕事していても頭でぐるぐる回るのである。ひょんなことから耳にすることになったこの曲、いい。良過ぎる。特にギターのバッキングがよい。(何じゃそりゃ(笑))私の普通聴く音楽には出てこない音色及び音使いなのだが、脳みそではなく脊髄にしみいってシビレる感じ。このギター誰なんだろう?結構名のある方だったりするのかな。


曲調もアップテンポですごく元気になる感じ。この曲を口ずさみながら仕事していればどんなトラブルにも凹まなさそう。でも今日会社に来る時電車の中で1曲リピートでずーっと聴いていたのだが、ひげ生えたおじさんのイヤホンから漏れるこの音楽を周りの人はどう思われたのであろうか。。。。





2005年1月15日土曜日

 私は「うつ依存症」の女



私は「うつ依存症」の女 [DVD]


DVD借りてきて鑑賞。主演のクリスティナ・リッチ(Christina Ricci)の演技は迫真だなあと思ったけれど、映画の中で彼女が演じる症状はいわゆる「うつ」じゃないんじゃないの?ってのが感想。これを見て「うつ病」を理解したつもりになってはいけないのでは?と思いました。ひょっとしたらこのような症状にも(彼の国では)プロザックが処方されるのかも知れないけど、なんだか変な感じ。





 オーシャンズ11



オーシャンズ11 特別版 [DVD]


ちょうどテレビでやっていたのでおでん食べながら鑑賞。こういうのはストーリー展開がどうのこうのとか前頭葉の活動は抑えて、脊髄反射で楽しめればいいんだよねえ(笑)楽しめました。


ジョージ・クルーニーがかなりカッコよかった。ロジャー・ムーアの007みたいな感じかなあ。あと音楽がかなり私好み。続編の「12」も3時間暇な時間ができて映画館の近くにいたら見てみてもよい、かな。





 美しき日々



美しき日々 Vol.5 [DVD]


これもテレビでやっていたので鑑賞。とりあえず途中から見るとストーリー把握がかなり難しい。冬ソナでもそうだったけれどこのドラマでも出生の秘密が出てくる。昔見た一連の大映ドラマを想起させる。そして台詞(の訳)がかたい。日本語とハングルの言語構造や敬語の使い方の違いをうまくバランスさせて訳すべきだと思うが、なんだか今どきのドラマにあるまじき日本語のセンスで所々ふきだしてしまった。ま、この辺も含めて女性たちには人気があるのかもしれないけれど。


冬のソナタも美しき日々も話の種に1回見ればそれでいいかな、とぞ思ひけり。





2005年1月14日金曜日

 映画 ”Greendale” @ 吉祥寺バウスシアター



グリーンデイル [DVD]


敬愛するNeil Young先生の映画が「爆音上映」されているという情報をキャッチして行ってまいりました。


この日が最終日だったこともあり、レイトショーでも50人弱は入っていたのではないでしょうかね。このGreendale、アルバムも買ったし武道館のコンサートでも彼の生演奏を見たし、ある程度彼の言いたいことはわかっていたつもりでしたが、映画を見るとさらに深く彼の言いたいことが理解できたような気がしました。簡単なテーマではないのだが。


そして「爆音」ですが、武道館より音大きかった。(笑)このアルバムはあまり大きな音で聴くアルバムではないのかなあと思っていたけれども、轟音だとまた違った感じに聞こえてよかった。でもこれってウォークマンでいくら爆音にしても再現できないんだなあ。よかった(ハートマーク)。


日本でのこの映画のサイトは↓


http://boid.pobox.ne.jp/greendale/nyindex.htm


インタビューが面白い。映画の編集者・大貫敏之さんのは色々ヤング先生の裏情報があってGood。





2005年1月11日火曜日

2005年1月7日金曜日

平和島競艇場より



一方こちらは競馬場からほど近くの競艇場。ここは「遊びじゃなあんじゃ」度全開。


家族連れ&女性数えるほど。レジャー度極少、辛酸舐め度高い人多し。


音楽もエレベーターミュージック(エレベーターでかかってるような毒にも薬にもならず、従って誰も聴かない音楽)が常にかかっていて耳障り。禁煙エリアも皆無で愛煙家天国。食べ物もつくねとかモツ煮とかオサレ度ゼロ。


そして何よりもスタートまでのルール難しすぎ。よく分からない。これ見てる辛酸舐め舐めさん達は皆これ理解できてるのか?頭良すぎだよ……