2009年3月10日火曜日

大量被曝



今ベランダに洗濯物干しに出たら強く風が吹いていた。サンダルを履いたらうっすらと粉末がサンダルの表面に積もっているのが感じられた。新品のマスクを装着して船外活動を行ったが1分もしないうちに目が痛くなった。


よく晴れて天頂にはきりりと月が輝いていた。





2009年3月2日月曜日

回文。。





  • 我が名品川

  • チマい大井町

  • たまたま蒲田また


大森は難しくできなかった。。





夢日記



ライブハウスでベースのケースをなくし、楽器持ったままウロウロしてた。ケースがないと楽器そのまま持って帰らなきゃだからこまったなあ、まあケースは買えばいいけど、ポケットに入れてた世界に1個のオリジナルエフェクターとチューナーがどっか行っちゃったのは残念だなあ、などと思いつつあちこちライブハウスの中を見て回っていた。


夢判断的には何を暗示しているのかなあ。。





2009年2月26日木曜日

大井町。。



最近大井町経由で帰ることが多いのだが、ひっかかることも多い。先週金曜日は立ち飲みで酔っぱらい、最終バスに乗ったものの中で熟睡し、終点のバスの車庫で運転手さんに起こされ、30分以上かけてトボトボ歩いて帰った。


昨日は肉屋立ち飲み(ほぼ屋外)で寒く、熱いコップ酒を何杯か飲み、やはりバスの中で熟睡して運転手さんに終点で起こされた。そのバスは幸い循環バスだったのでそのまま乗って家まで帰れた。


二戦二敗、負け負けだ。。今日はおとなしく家に帰ってきました。





2009年2月25日水曜日

ラテン・パーカッション教室



機会があって参加するようになったのだが、それは初めて顔を出したときに先生と以下のような会話をしたからであ~る。


私:「サンバのリズムって日本人が何もせずに盆踊りを踊れるようにブラジル人のDNAの中に既に入っているんだと思うんです。それを後天的に習得することは難しいと思うんですけど。」


先生:「それがそうでもないんです。リオのカーニバルに出てくるような人たちは大勢の人たちの中から選抜された人なんですね。現地のパーカッションチームの練習を見てても、リズム感がなくできない人はその場で帰らされ、どんどん振るい落としてゆく。そして残ったほんの一握りの人たちがすばらしいリズムを演奏しているんです。だから生まれつきみんなサンバのリズムが身についている、というわけではないと思います。


また、私日本の謡(うたい)習っているんですけど、この素養って私には全然ないです。日本人だから何となくできるかな、と思って始めたのですが全くそのようなアドバンテージは感じませんでした。」


だからリズムってのは練習によって後天的に身につくものなのだ、と続いた。そうか、それならサンバやってみようかな、と参加決定。


それが彼のセールストークなのかも、ってことに今書きながら気がついたのだが。。





2009年2月21日土曜日

違法駐車の列をみて同僚がひとこと。



「私思うんですけど、切られちゃった派遣の人たちを臨時の駐車違反取締員に雇って、完全歩合制でどんどんこういうのを取り締まればいいんですよ。そうしたら雇用を確保できるし違法駐車は減るし。」


うーん、すばらしいアイデアだ。これなら雇用側の初期投資も制服代+機械のお金だけですむし。でもあの機械って多分警察グループ天下り企業が(最終的に)納めてて不用意に高いんだろうなあ。。





2009年2月16日月曜日

子供を育てているのか子供に育てられているのか



以前父子3名でバスに乗ったときの話。1歳の娘が降車ボタンを押そうとしきりに手を伸ばす。私は他人の迷惑になると思いその手を押しとどめ「殿中でござる」状態。なかなかあきらめない娘にまったくもう!と疲れていると隣に座ってる息子が一言。


「押してもいいよ」


何で押していいんだよ!(怒)と憤慨しつつボタンを見ると「止まります」点灯。なるほど!確かにこの状態であればいくらボタンを押しても迷惑にはならない。嬉々としてボタンを押しまくる娘。息子も嬉しそうに一緒に押している。


許可または禁止の二元論ではなく、問題を解決するにはいろんなアプローチがあるんだよ、と彼は穏やかな顔で私に教えてくれている。下手なビジネス書を読むより子育てしてた方が勉強になる。多分(笑)