2010年8月14日土曜日

Anvil アンヴィル!~夢を諦めきれない男たち~



アンヴィル!~夢を諦めきれない男たち~ [DVD]


私の洋楽への目覚めは25年ほど前のNWOBHM(New Wave Of British Heavy Metal)だったので、同時期のこのバンドも名前は知ってます。ちょっとスラッシュメタルっぽくて私の食指は動かず、アルバムは聴いたことなかったけど。


オッサンたち30年も売れないのに何やってんだよ!って文脈の映画なのかなーと思うとさにあらず。


一生懸命やってて、ハタから見るとちょっと滑稽だけど、家族や子供にも理解され、いつかつかめる(かもしれない)夢を懸命に追いかけている。松本大洋の「花男」を地で行く物語。多分、彼らももう夢をつかめないだろうことはわかっているのだろうけど、それでもロックスターになるべく全身全霊を傾ける。こういう生き方もあるよなあ、と見終わった後に心温まるような、それでいて無常感も引き起こす、なんともいえない映画。そしてこういうドキュメンタリーにしてはめちゃくちゃ絵がきれい。彼らが喧嘩するシーンでも美しく撮れている。どうしてなんだろう。





Le Onde / Ludovico Einaudi



Le Onde


そしてお盆の夜長のBGMはこれ。リピートでかけてます。ソロピアノですがKeith Jarettより少し熱めですね。





もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら / 岩崎夏海



もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら


今日は映画の後一冊本を読みました。これは大ベストセラー、本屋では絶対平積みになっている本ですね。表紙の萌え系イラストはいかがなものかと思うけど、この装丁と『ドラッカー』のギャップで売り上げをさらに増やす冷徹な戦略、さすが秋元康に師事した放送作家、AKB48のプロデュースにも関わっているだけはありますな。


中身は、元ネタ、ドラッカーの『マネジメント』をうまく消化しているな、という感じです。よく研究されている。下手したら元ネタを読まずにこちらだけ読んでもある程度は吸収できるかも。さらにこちらの本には元ネタにはないストーリー性、ドラマ性を持たせて一気に読ませるスタイルになっている。私も2時間程度で読んでしまいました。読後感も(一人死なせる必要はないだろうと思ったけどそれ以外は)すっきりだし。


私も昔ドラッカーを読んだときに、この人の唱える説はビジネスの世界だけではなくて対人関係すべてに使えるな、と思ったのですが、著者も同じことをあとがきで語っていました。それをこのような形の小説で昇華させる、すばらしいアイデアだと思います。題材をドラッカーにとった秀逸なドラマだと思って読めば間違いないでしょう。お勉強も少しできるし(笑)





SR サイタマノラッパー



SR サイタマノラッパー [DVD]


これ、とにもかくにも終わり方が最高。新しい映画表現かも。


そして見てるうちに埼玉がブルックリンに見えてくる。かっこいい。





2010年8月13日金曜日

お盆休みはIndoor派!



TSUTAYAがDVD5枚で千円だった。見たかった「Anvil」「サイタマノラッパー」をゲット!でも一番見たかった「ボラット」は貸出中。残念。なのでフェリーニの「道」をいっとこう。


残りの二本はついてきた娘用のアンパンマンとミッフィー(笑)





2010年8月12日木曜日

拝金 / 堀江貴文



拝金


面白くて一気に読んでしまった。スピード感があるんだもん。自分がまだ見たことのない(避けてると言った方が正しいか)ビジネスの、そして成功者の最前線が筆者の体験を下敷きに克明に描き出される。現代の立身出世伝。


フィクションとノンフィクションの境界線が微妙なのも多分筆者の意図する所。読者は自分の読んだニュースと比較し、否応なく引き込まれる。


社会に出る前の若い世代に是非読んでほしい本だと思う。お金、生きること、働くことの意味など、結構深いと思う。私みたくなオッサンにとってもいい勉強になった。


私が高校生の頃は「龍馬がゆく」など読んで発奮し、「ワシも一旗挙げちゃるけえのぉ」などと思ったものだが、これからの若い人はこの本を読んで発奮することになるんだろうな。


いつか息子に手にとってほしい本。





2010年8月10日火曜日

今日から仕事



久しぶりに仕事をしています。一週間休んだのですっかりリフレッシュ。朝机があるかどうかちょっとビクビクしながら出社しましたが、無事ありました(笑)