2009年4月29日水曜日

サッカーと幼い日の記憶



サッカーを習い始めてしばらくたつ息子は休みになると私に「サッカーしよう」とせがむ。公園に行ってパスの練習をしたりPK戦のマネごとをするのだが結構彼なりに一生懸命やっているのが微笑ましい。今日は夕方から始めて暗くなるまでやっていた。あたりが暗くてボールを一生懸命追っかける、この情景に既視感があるなあとふと思い、ああ、と幼い日の記憶が鮮やかに思い出された。





私がちょうど今の彼くらいの小学生の頃、男子は赤いカープ帽を被ってヒマさえあれば野っ原で野球、というのがデフォルトだった。野っ原でできない時は道路で三角ベースをやったり手打ち野球をやったり、とにかく野球漬けだった。別にプロになろうとかではなく、それがその当時もっともポピュラーな子供の遊びだった。


私の父親は休みの日、時間をみては野球の練習をつけてくれた。それはひたすら彼がノックをし私が何とか取る、という当時の常識に沿った(笑)かわいがり方だった。彼は(今思うと加減してくれてたのかもしれないけど)容赦なく取りにくいところにショートバウンドや強いボールを打ってきて、顔にあたったりお腹にあたったり私にとっては辛いものだった。腰を落とさず捕球したり球の正面に行かずに捕球したりすると厳しく指導された。辛いのだが二人の間の意地の張り合いと同時に妙な高揚感が出てきて、長時間にわたった記憶がある。暗くなって球が見えなくなるまでしたこともあった。特に会話もなく、父も私も汗だらだらでひたすらボールを打って捕ってだったが、なぜか今でもその情景をよく覚えている。今思うとそれは父子ですごく濃密な時間を共有していた黄金の時間だったことがわかる。





彼もその時間を私と過ごしてくれているのだ。私の強いパスを懸命に止め、なんとか私のゴールを割ろうと稚拙なテクニックを使って四苦八苦する息子を見ていて、親子っていいなあ、となんだかジーンときた。これから息子がいつまで私にサッカーしよう、と言ってくれるのかわからないけど、彼にそう言ってもらえる限りなんとしても一緒に球を追おうと思った。





2009年4月27日月曜日

Life is a carnival



私の大好きなThe Bandの曲ですが、このエントリーは題名とは何も関係ないです(笑)


先日娘の保育園のお父さんお母さんで習っているサンバパーカッション教室の先生に声をかけていただき、先生が指導しているサンバチーム『フロール・ヂ・サンバ・セレージャ』の練習に参加させてもらった。浅草サンバカーニバルにも出場しているということでかなりビビってたが、練習そのものは保育園のサンバパーカッション教室でやっているものと似た感じだった。しかし皆さんmy楽器を持っていて当たり前だがうまい。老若男女さまざまな年齢層の人がいた。そして半数くらいはバテリアというパーカッション隊ではなくダンサーだということにもびっくり。本職じゃなくてもかなりうまい。全体として叩き出すリズムもさすが、素人には全くマネできません。


練習が終わってから近くの居酒屋に移動して軽く飲む。近くに座ったダンサーの人、バテリアの人たちにここの活動、またそれぞれここに入るに至った経緯など話してもらう。面白かったのは、みなさん異口同音に


「サンバで人生変わりましたっ!」


ととても嬉しそうに言うこと。そしてそのみなさんの顔が生命力にあふれてて輝いて見える。なんかいいなあこの雰囲気。なんだかこれは面白いことになってきたぞ。そう遠くない将来に私も浅草デビューしちゃってるかもしれません(笑)


[フロール・ヂ・マツド・セレージャ]Flor de matsudo Cereja





2009年4月25日土曜日

Live @ 三鷹 Bayou gate as Rock’n Roll Gumbo with Fats Kaseda & Rockin’ Shoes



いたかは学生時代近所だったのでよく行ったが最近はすっかりご無沙汰だ。その三鷹で初めてライブをした。Bayou Gateという我々にぴったりな名前のライブハウスっつーか飲み屋は北口を出てすぐ、しかし少し目立たない場所にあった。中に入るとあまり広くない、しかし不思議な空間が広がっていた。あとで聞くと元教会だそうで、変な演奏をすると地獄に落ちるらしい(笑)げに恐ろしきところなり。


ハコが小さいので音量をどうセッティングするか悩む。店の人に聞いたり他の楽器の音量に合わせたりしてかなり小さめにしたつもりだったが録音を聴くと私のスーザフォンだけ大きかった。次回の課題だ。


演奏は他メンバーのお供よく聴こえてやりやすかった。しかし初めてのハコで緊張しているのか無難なもので演奏者的には盛り上がりに少し欠けるものだったかも。


我々の次はFats Kaseda & Rockin' Shoes。私が小さい頃に聴いたのかどこかで聴いたことのある隠れた名曲たちを(まずこの選曲でやられる)、いわゆる「音楽」がわかっているメンバーがその楽曲(素材)のオイシさは活かしつつ(ここで二回目やられる)絶妙なアレンジを加えていなたく料理する。(これで三回目やられる。もうどうにでもしてー)私も観客もかなりメロメロ。Fatsさんのテポドンを乱射するようなMCも面白いし、メンバー紹介などショーの構成としてうまくできているなあとカンジダ、もとい感じた。


ライブ後もKasedaさんやベースのTicoさんと話して大いに盛り上がる。こういうライブはいいなあ。何回でもしたい。あっという間に終電の時間になってしまって急いで帰るが、後ろ髪(ないけど)を引かれる思いで三鷹を後にしたのであった。





2009年4月21日火曜日

携帯壊れた。



かなり使えた私のスマートフォンX01HT、使いすぎて臨界を迎えたのか、何日か前から液晶が真っ白に発光しはじめ、懐中電灯にしか使えない状況になってしまった。


ソフトリセット(再起動)やハードリセット(工場出荷時に戻す)を行っても治らない。ううむ、修理しようにも6月には買い替えできるわいと思って安く修理できるオプションを外したばかりだ。。


古い携帯を引っ張り出してきて使っている。


電話機の代金を2年間の分割払いにしておいて、2年もたない電話機を売っててはいかんのではないのか?なあ孫くん。





2009年4月17日金曜日

オラの畑 Vol. 2



今朝は雨かなと思ったがまだ天気がもってたのでいそいそと畑に行って堆肥ひと袋(約18kg)を投入。どうも配分がうまくいかず最後はほとんど堆肥なしで土をひっくり返してならしただけだったがまあこれで準備完了。しばらく堆肥が土と馴染むのを待って植付けだ。今日は畑の中から半分化石化した移植ごてが出土した。買わなきゃと思ってたのでかなりラッキー。


畑の中を踏まないよう畦からヘッピリ腰で鍬を振るっていると気の弱い石原慎太郎風なおじさんがやってくる。


「私こっちだからよろしく」


と畦を隔てて反対側の畑を指さして言う。私初めてなのでいろいろ教えてください、と丁寧に挨拶する。私のヘッピリ腰が気に入らないらしく


「汚れるの気にしないで畑の中に入ってやったほうがいいよ。その方が男らしい。」と。


やぱ石原慎太郎だ。


「堆肥もいいけど石灰はまいたの?」


「どうして石灰がいるんですか?」


「酸性雨とかあるだろ?あれで土が酸性になってるんだ。野菜はアルカリ性の土じゃないとうまく育たないから石灰をまいてアルカリ性にするんだ。」


無農薬+無耕転栽培を志向する私にとって堆肥以外のもの、石灰をまくことは全く眼中にない。しかしそういう理由なのか。なるほどね。まかないのだが店の場所を聞いたり慎太郎ちゃんに話を合わせる。彼は饒舌になり


「申し込みしたときに野菜の育て方のしおりもらっただろ?あれだけちゃんと読めば大丈夫だ、苗なんかはここのホームセンターで買うと安いぞ」とアドバイスしてくれる。


無農薬菜園の本二冊買って読んでるし苗は農協で仕入れてるぜ、と心の中でつぶやき、相槌をうちながら鍬を振るう。彼はいつのまにかいなくなり、畑もなんとか堆肥と混ざって平らになった。


帰りにごみ捨て場に堆肥の袋を捨てるが私が買ったのと同じ袋があちこちに捨てられていた。ホームセンターでさんざん悩んだ末にこの堆肥を購入した私の選択は Right choice だったのね、と我が意を得たり、意気揚揚と畑をあとにする。早く雨降れ。





2009年4月16日木曜日

答えられない質問



夜に1人皿を洗っているとふと頭の中に湧いてきて、でもそれについて考えはじめると実は答えられない簡単な質問。



「あなたは何のために生きているのか」


20代の自分であれば「女、酒、バイク、そして音楽」と胸を張って答えられた。胸を張ることでもないのだが(笑)


カミさんに問うてみると「生きるために生きている」という。ううむ、しかしそれも真理だ。


彼女とケンケンガクガクしばらく議論して、私の現在のところのこの問いに対する回答は



「子供たちに1人で自活できるだけの力をつけてもらい、人生のパートナーと我々の元を巣立ってもらうために、今を生きている」


に落ち着いた。


こう考えると今の自分の状況に新しい光があたりはじめる。





2009年4月15日水曜日

携帯電話



景気の悪化に伴い私が会社から持たされてた携帯電話の契約が打ち切られ、今日から通話できなくなった。


残念だ、という気持ち半分、これで私を縛る鎖からまたひとつ解き放たれた、と安堵する気持ちが半分。


なくなった携帯電話の重さ以上にかばんが軽く感じられる帰り道だった。





2009年4月14日火曜日

広島人としての矜持



最近これが自分の中で少なくなってきてるなあと思います。


もう広島を出て12年、広島の人間関係よりも東京の人間関係のほうが多くなってきました。


最近は帰省したいなーという感覚もあまりないし。実際帰省する間隔もあいてきています。


広島はいい所です。広島弁が通じるし、お好み焼といえばちゃんと広島風が出てくるし、道路はすいているし車で走るのにいい道が市内から30分も走ればたくさんあるし、実はスキーもできるし夏は泳げるし。そして私が生まれて18まで育った街だし。


でも自分が東京人だなあ、という気持ちもないんですよね。なんだかどこにも属さない感じ。家族には属している、という実感があって、これがあるからこれ以上のコミュニティーに関わってなくてもよいのかもしれません。これからも家族を連れてあちこちさすらうんでしょうね。先祖海賊だし(笑)


♪さ~すらぁ~うぉ~おお~ こ~のぉ~せかいじゅう~おぉ~♪ (© 奥田民生)


しかし、願わくばその流浪の終着駅は広島であってほしい、という気持ちはあります。





家にいます。



月曜火曜と子供が熱を出してしまって私が家にいて様子をみています。土曜日のライブの感想も書きたいんだけどなんだかまとまらなくて。


昨日は散歩に行きたがる子供と昼ごはんのパンを買いに行ったら農協(JA)の直売所で地元の野菜の苗やらJA印の枝豆の種やら購入できてラッキーだなあと思ったのですが、それを植える時間もなく、なんだかバタバタしております。週末に畑に撒こうと思っていた堆肥もまだ原チャリのキャリアにくくりつけられたままです。





2009年4月11日土曜日

live @南林間 Whisky river as Rock’n Roll Gumbo with Zydeco Kicks



今回のライブはホーンなし。ドラムセット、ギター、キーボード、ボーカル/アコーディオン/コンガ、そして私がエレキベースとミーターズのような編成だった。このバンド、最近すっかりスーザでやっていたのでエレキベースはどうかな、と思っていたけど結構ソリッドなかんじにハマるなあと。スーザの場合は音の出始めのアタックがゆるくて持続音で勝負なんだけど、ベースギターはアタックをかなり強くつけられるのでたてをキッチリ合わせる曲、また細かいパッセージが多い曲には有効。音量も良くわからなくてリハのときにマスターのJunさんから「ベース2割落とし!」と言われた。これくらいの音量で大丈夫なんだな。Kissやるときと同じ感じでやっちゃダメなんだな(笑)


対バンのZydeco KicksさんCD発売記念ライブということでお客さんもたくさん入って演奏開始。やはりスーザ歴よりエレキベース歴が長いだけあってベース弾いたほうが色々な表情を音にこめることがたやすい。できることも多い。なのでかなり楽しんで弾けていたと思う。コーラスも多かったけどまあまあかな。高音がフラットする悪い癖はまだ出ていたけど。。お客さんもかなり盛り上がってくれて、このスタイルでもいけるんだな、とメンバーたちは自信をつけたのでありました。


以前このバンドで一緒に吹いてくれて、今は病気療養中のE塚さんが見にきて下さったのも嬉しかったです。いつかまた同じ舞台に立ってブロウしまくりたいですね。待ってますからね。


我々の後はヘッドライナーZydeco Kicks。ザディコという音楽は全く聴いたことがなくて、彼らと何回か一緒にやらせてもらううちに段々ザディコを理解できてきたような気がします。Rock'n Roll Gumboも日本ではかなりレアな音楽をとりあげている数少ないバンドの1つだけれど、Kicksさんの音楽はさらにレアだと思います。完全にプチ海外旅行に行った気分になれました。世の中にはまだ自分の知らない、でもすばらしい音楽がたくさんあるんだなあ、そういう音楽を真摯に追求している人を東京で見られるってのはすごいなあと思いました。





2009年4月8日水曜日

ビックカメラの店員さんの呪文



「カードのポイントはお貯めでよろしいですか」


今まで幾多の買い物をビックカメラでし、レジで支払いをしてきたが、一度もこのフレーズではない店員さんに出会ったことはない。絶対このフレーズを無意識に言えるように社員教育されてるのだと思う。ポイント制度を作って顧客にポイント貯めさせてるのはチミタチなんだから、そんな姑息な誘導尋問なんかするなよ、と毎回心の中で店員にツッコむ。


その呪文を打ち破る私のフレーズもいつも同じ。丁寧に、しかししっかり響く声で。


「いいえ、あったら全部使ってください。」





2009年4月7日火曜日

オラの畑。



今年度の私の新しいチャレンジは畑の耕作、いわゆる小作人デビューである。4月から2年間耕すことになった。


今日はじめて畑に行ってみた。きれいに整地されて区画わけされている中の一画、8畳くらいの広さの土地が私の畑だ。今日は何も持ってきていないので、まずは鍬でもって少し耕して、週末に堆肥でも買ってぶちこもう、と鍬を使い始める。が、土が固くて鍬が入って行かない。整地してあったから耕運機とか入れてくれたのかと思ったけど表面をならしただけだ。


シャベル(ハーレー乗り的にはショベルか)を持ってきてものの本にあった深さ30cm程度まで土を掘り起こす。ショベルでも苦労するほど固い。去年もここ誰かが耕してたはずなんだけどなあ。。上着は脱いでいるのだがそれでも汗が噴き出る。シャベルが何かに引っかかる。何?と思うとビニールと麻紐が絡まったものが地中に帯状に埋設されている。なんだよこれ。こんなものがあっては私の野菜ちゃんがうまく根っこさはれねえでねえか。掘り起こした土の中からそのヘンなものを取り除いて畦に投げる。さて再開。中腰の人間工学的にはかなり悪い姿勢で土をすくうので腰も痛くなる。。ひと息ついて腰を伸ばすがまだ掘削が終わった部分より未開の荒野が多い。ううむ、農作業は厳しいなあ。


思ったより時間がかかって会社に遅れそうになる。気合で何とか全部掘り起こし、ヘンなものを集めてごみ置き場に捨て、使ったショベルと鍬を水道で洗って泥を落とす。


さっきから遠くの畑にいたおじさんがこちらに来る。挨拶すると彼曰く、


「ずいぶん深く掘りましたねえ」


私応えて、


「いや~初めてでわからないもので一度はとにかく深く掘ってみました」


彼さらに曰く、


「いいんですよ~ 深く掘った方がいいんです」


彼にお先にと挨拶し、ちょっと疲れが軽くなって畑を後にした私であった。





2009年4月6日月曜日

トイデジカメ買っちゃったー



Vision Quest VQ1015 ENTRY。失敗しても怖くない4200円。


液晶もついてなくて画角も撮ったSDカードをPCで見るまでわからない。恐る恐る撮ってみたはじめての写真はこれ。ちょっと色とか質感とかそれっぽく作られた感じもするけどま、ロモっぽくてよいかも。小さいから携帯にも便利だしね。


Vista Quest ビスタクエスト VQ1015 ENTRY トイデジカメ ブラックVista Quest (ビスタクエスト) VQ1015 ENTRY トイデジカメ ブラック 【楽ギフ_包装選択】





2009年4月3日金曜日

Peter Ferdinand Drucker



そして今読んでいる本は経営学の重鎮っつーか王様、ドラッカーです。


いわゆるビジネス書になるのですが、彼の論理はビジネスの分野だけで終わらず、人間の根源から議論を始めていくのでハンパない説得力があります。


彼の思考の結果のまとめも切れ味爽快、そーなんだよなーっ!って感じですばらしい。例えば、


プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))




  • 組織の目的は3つ




  1. 成果を出す

  2. 組織の価値を追求する、

  3. そして末来を担う人材を育てる




  • 企業の目的は利潤の追求ではなく顧客の最大化である


なんてすごいじゃないですか。もう信者になりそうです(笑)


また、日本語訳者によるものなのかも知れないけれど、彼の文章にも力を感じます。一般的なそういうものと違って読後感がよいのが彼の文章の特徴です。。やったるでー!と奮い立つ感じがするのはなぜでしょうか。





YES WE CAN CAN / THE POINTER SISTERS




D


Yes We Can: Best of Blue Thumb Recordings


最近CDを入手して聴いています。ポインター・シスターズっていうとディスコのグループ?みたいなイメージを持っていたのですが、初期は全然違うんですね。このグルーヴをほぼ歌だけで出している、素晴らしいっすよ。





タモリ倶楽部



今週も何とかやり過ごして金曜日、仕事も終わりタモリ倶楽部が始まった。今週は空耳アワード、松たか子とPerfume、そしてMartin Freedmanまでゲストで出てきてる。。日本酒をひとり飲みながら、酔っぱらいながら週末の至福のひとときなり。